美幌峠 北海道の冬の絶景
冬の美幌峠 つい先ほどまでおとなしかった空は見る間に掻き曇り、風も強く吹き始めてきた。西南方向は鈍色に重たく光る。 屈斜路湖畔、和琴半島から車を走らせ、美幌峠の中腹に差し掛かる頃には、突風で舞い上がる雪で時折前方が見えな
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
冬の美幌峠 つい先ほどまでおとなしかった空は見る間に掻き曇り、風も強く吹き始めてきた。西南方向は鈍色に重たく光る。 屈斜路湖畔、和琴半島から車を走らせ、美幌峠の中腹に差し掛かる頃には、突風で舞い上がる雪で時折前方が見えな
続きを読む日本の美味「ほっけ」 ほっけ 今や、道外の居酒屋でも普通に見かけるようになったホッケだが、やはり本場北海道で味わうホッケは最高だ。しっかりと脂がのり、独特の旨み甘みを備え持つ。三十センチはあろうかと思われるホッケがどんと
続きを読む北釧サバの刺身 日本の美味「北釧サバ」 北釧サバは釧路沖で漁獲され、釧路港に水揚げされたサバのこと。脂質含有率は20%以上といわれ、脂が乗って美味。西の王者関サバ、そして八戸前沖サバ、三陸沖の金華サバと並ぶ質の高いサバだ
続きを読むそいの刺身 北の美味「ソイ」 ソイというのはキツネメバルとも呼ばれるメバルに近い魚。北日本に多く住み、クロソイやアオソイなど多くの種類がいる。北海道では鯛にも匹敵する魚とされ、刺身は勿論煮魚、焼き魚などにして食べても美味
続きを読む日本の美味「メンメ」 めんめ(キンキ)の歯舞蒸し めんめというのは北海道でキンキの事。カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科の魚で、和名を「キチジ」、場所によってはキンキンなどとも呼ばれる白身の最高級の魚。脂のノリがよくジューシ
続きを読む北海道厚岸湾西岸・釧路町仙鳳趾産の牡蠣(蒸し) 広島や三陸など、牡蠣の名産地は他にもあるが、釧路の牡蠣も負けてはいない。ぷっくらとした大ぶりの身と、旨みがぎゅっとつまったその味は、見ているだけで涎が出てくる。生も勿論最高
続きを読むウニを初めて食べたのは誰であったろう。あんな棘々の不思議な物体を一体なぜ食べてみようと思ったのか。磯を歩いていると落ちている、海鳥や水棲生物によって食べられたウニの殻を見た人が、「他の生物が食べるなら美味しいのだろう」、
続きを読む函館塩ラーメン スープの味がストレートに出るゆえにごまかしの効かないといわれる塩ラーメン。豚骨や鶏がらをベースに昆布だしなどをブレンドする。函館の塩ラーメンが有名。スープも勿論だが調味がシンプルなため必然的に使用する塩に
続きを読む寒冷地旭川のラーメン 豚骨と魚介で取ったスープに醤油で味付けをするのが定番。その多くは縮れ麺である。保温性を高めるために使用するようになったと言われるラードのお陰で中々冷めないのも特徴。寒冷地旭川ならではの着想だろう。旭
続きを読むタラバガニラーメン 知床で水揚げされたカニが豪快に乗ったラーメン。スープにも旨みが染み出し、またカニの身そのものもしっかりと味が残っていて、ラーメンとカニと両方を楽しめるお得な一杯。ちなみにタラバガニは「カニ」という名前
続きを読む