厚岸のカキ
かきポン酢 淡水の厚岸湖と海水である厚岸湾の水が混ざり合う海域で育てられるのが「厚岸の牡蠣」。全国の天気予報をみても気が付くように、北海道の中でも特に釧路周辺は平均気温が低いことで知られ、海水温も夏でも15度前
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
かきポン酢 淡水の厚岸湖と海水である厚岸湾の水が混ざり合う海域で育てられるのが「厚岸の牡蠣」。全国の天気予報をみても気が付くように、北海道の中でも特に釧路周辺は平均気温が低いことで知られ、海水温も夏でも15度前
続きを読む日本の美味「ウニ」 羅臼産ウニ(海胆・うに) 食欲旺盛なウニは、なんと成長期には自分の体重の一割もの餌を食べるという。体重60kgの人なら一日6kgもの食事をするのに相当すると考えると、これがどれほどすごい量なのかわかる
続きを読む日本の美味「ほっけ」 ほっけ 今や、道外の居酒屋でも普通に見かけるようになったホッケだが、やはり本場北海道で味わうホッケは最高だ。しっかりと脂がのり、独特の旨み甘みを備え持つ。三十センチはあろうかと思われるホッケがどんと
続きを読む北釧サバの刺身 日本の美味「北釧サバ」 北釧サバは釧路沖で漁獲され、釧路港に水揚げされたサバのこと。脂質含有率は20%以上といわれ、脂が乗って美味。西の王者関サバ、そして八戸前沖サバ、三陸沖の金華サバと並ぶ質の高いサバだ
続きを読む日本の美味「メンメ」 めんめ(キンキ)の歯舞蒸し めんめというのは北海道でキンキの事。カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科の魚で、和名を「キチジ」、場所によってはキンキンなどとも呼ばれる白身の最高級の魚。脂のノリがよくジューシ
続きを読む北海道厚岸湾西岸・釧路町仙鳳趾産の牡蠣(蒸し) 広島や三陸など、牡蠣の名産地は他にもあるが、釧路の牡蠣も負けてはいない。ぷっくらとした大ぶりの身と、旨みがぎゅっとつまったその味は、見ているだけで涎が出てくる。生も勿論最高
続きを読むウニを初めて食べたのは誰であったろう。あんな棘々の不思議な物体を一体なぜ食べてみようと思ったのか。磯を歩いていると落ちている、海鳥や水棲生物によって食べられたウニの殻を見た人が、「他の生物が食べるなら美味しいのだろう」、
続きを読む煮ても焼いても美味しいホタテだがやはり刺身で味わう甘さは格別だ。北海道のものは貝柱も大きく身がぷりぷりとして、食べ応えがある。サロマ湖や岩内湾、内浦湾などで養殖されているほか、北海道道東では小型の底引き網で捕獲もされてい
続きを読む