春の奈良 桜と東大寺の風景

奈良時代から続く仏教の聖地 日本に数ある寺院・仏閣の中でも、京都の清水寺や金閣寺、東京の浅草寺などと並び、トップクラスの知名度と人気を誇るお寺、奈良の東大寺。 その長い歴史もさることながら、重厚でどっしりとした門や金堂(

続きを読む

弘誓寺 丹波篠山の美しき古刹

弘誓寺 1000年以上前に創建されたと伝わるお寺 国の史跡にも指定されている「篠山城跡」や江戸時代の面影が随所にあふれる伝統的な町並みが今も残る丹波篠山の中心部から車で10分ほどの場所にあるのが、地元の人々には「宇土の観

続きを読む

金運上昇のご利益あり?!東京都のパワースポット 上野の不忍池弁天堂

上野の不忍池弁天堂へ ショッピングやグルメの町として知られ、JR山手線や京浜東北線をはじめ、常磐線や上野東京ライナー、地下鉄銀座線、日比谷線、京成線などの各線が乗り入れる、都内でも有数の賑わいを見せる町・上野。皆さんもア

続きを読む

観世音寺

九州でも指折りの古刹 奈良時代から平安時代末期まで、九州一帯を治める行政機関が置かれた太宰府。本州から九州への玄関口であり、大陸との交易などの重要な窓口でもあった場所です。 その大宰府が置かれていた場所から徒歩で約10分

続きを読む

新緑の永平寺

福井県の北部、吉田郡の山あいにある曹洞宗の大本山「永平寺」は、冬になると真っ白な雪に覆われてしまうことで知られます。(→冬の永平寺)周辺地域は豪雪地帯で、冬の積雪量は時に1メートルを超えることもあり、境内は降り積もった雪

続きを読む

豊前国分寺

豊前国分寺は、奈良時代の741年(天平13年)に聖武天皇により発せられた「国分寺建立の詔」によって、全国各地に建立された国立寺院の一つ。「国分寺建立の詔」は、疫病や旱魃、洪水、反乱など、頻発していた天災や政情不安を仏教の

続きを読む

宝幢寺のしだれ桜

埼玉県志木市柏町にある宝幢寺(ほうどうじ)は、志木市内では「柳瀬川沿いの桜並木」と共に桜の美しい場所として知られるお寺。柳瀬川沿いの桜並木は幾本もの桜が並び、壮観ともいえる美しさだが、ここ宝幢寺は対照的に一本のしだれ桜が

続きを読む

不忍池弁天堂

東京・上野の不忍池のほとりにある弁天堂は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧・天海により建立されたお堂だ。天海は、徳川家の開基により、比叡山延暦寺に倣って上野に東叡山寛永寺を開山した高僧で、上野の山を比叡山

続きを読む

岐阜大仏

岐阜大仏は、織田信長ゆかりの岐阜城のほど近く、岐阜県岐阜市の黄檗宗金鳳山正法寺に鎮座する釈迦如来像だ。周囲1.8メートルの大イチョウの木を真柱とし、木材で骨組みをし、その周囲に竹材を編んで粘土を塗り、紙を貼り、さらに漆を

続きを読む

菅谷不動尊 菅谷寺

日本三大不動尊の一つに数えられる菅谷寺は、新潟県新発田市にある真言宗醍醐派の寺院。正式には諸法山菅谷寺というが、一般には菅谷不動尊(すがたにふどうそん)、菅谷のお不動様の名で親しまれ、家内安全、諸願成就、とりわけ眼疾に御

続きを読む