函館の絶景スポット!海の近くにそびえる迫力の山「恵山」へ!

ガイドブックや観光サイトに掲載されている、一般的な函館の観光コースとはちょっと違う旅の経験をしてみませんか?北海道の雄大な風景と自然を全身で堪能する旅程。函館から約40キロメートル、沿岸部にある標高618メートルの「恵山

続きを読む

夕暮れの鎌倉大仏

かつては奈良の大仏のように外側に大仏殿があり、雨風から守られていたという鎌倉大仏。創建時に外側を覆っていた大仏殿は、14世紀後半から15世紀初頭頃に台風もしくは地震で倒壊し、以後再建されなかったといわれている。 奈良の大

続きを読む

奇岩連なる北の秘境「仏ヶ浦」

日本の法律に「半島振興法」というものがあるのをご存じだろうか。これは、三方を海に囲まれ、平地に恵まれず、水資源に乏しい等の理由により、産業基盤や生活基盤を整備する上で他地域に比較して制約の多い半島に対して減税などの特別な

続きを読む

高取城

芙蓉の城「高取城」 奈良県高市郡高取町の山中に、かつて「巽高取雪かと見れば 雪ではござらぬ土佐の城」と謳われた美麗豪壮な城があった。白漆喰塗りの天守や櫓が、標高584メートル、比高350メートルの高取山に連なり、それを麓

続きを読む

戸隠神社

戸隠神社(とがくしじんじゃ)は長野県長野市にそびえる標高1904メートルの戸隠山の麓にある神社。創建は、一説には2000年以上前の孝元天皇5年(紀元前210年)ともいわれる古社で、霊山であり修験者の山であった戸隠山にあっ

続きを読む

鳥取砂丘

砂漠と見紛うばかりの砂の丘がどこまでも続く鳥取砂丘は、東西約16km、南北約2.4kmに広がる日本最大の観光砂丘。最大高低差は90mにもなり、砂丘のてっぺんから見渡す日本海と砂の海は壮観だ。「風紋(ふうもん)」と呼ばれる

続きを読む

屋久島

生命漲る島「屋久島」 屋久島は九州の南西およそ60キロの海上に位置する島だ。面積は504.88平方キロメートル。日本で9番目、九州地方でも奄美大島に次ぐ大きさを誇る。年間降雨量が4000mmを越し、「月に35日降る」とも

続きを読む

東大寺

「金光明四天王護国之寺」 「奈良の大仏」として知られる日本最大の大仏が鎮座する東大寺は、聖武天皇が国の平安を祈って日本中に建立させた「国分寺」「国分尼寺」の中心的役割を担う「総国分寺」として建立された。東大寺建立当時は、

続きを読む