木曽平沢 中山道の町並み 長野の伝統的な古い町並み
江戸時代を通して中山道随一の漆器生産地として栄えた木曽平沢(きそひらさわ)は、長野県塩尻市南部の山あいにある漆工町。 贄川宿と奈良井宿の中間にあり、間の宿(あいのしゅく=宿場と宿場の間にある集落で旅人が休憩できるようにな
続きを読む江戸時代を通して中山道随一の漆器生産地として栄えた木曽平沢(きそひらさわ)は、長野県塩尻市南部の山あいにある漆工町。 贄川宿と奈良井宿の中間にあり、間の宿(あいのしゅく=宿場と宿場の間にある集落で旅人が休憩できるようにな
続きを読む一羽の鷹が舞い降り、傷ついた羽を休めたという「言い伝え」を持つ松之山温泉。 ホウ酸含有量日本一で兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ「日本三大薬湯」を謳うこの温泉は、日本有数の豪雪地帯、新潟県十日町の山間にある。 こ
続きを読む津軽鉄道「走れメロス」 太宰治の生まれ育った金木は、青森県の津軽地方の中心・弘前市から車で1時間ほど北に行った場所にある。見上げるほどの巨大な山車が巡幸する「五所川原立佞武多」で知られる五所川原を過ぎ、20分ほどで着く。
続きを読む道民の方は勿論、季節を問わず北海道に幾度も訪れている方はご存じだとは思うが、北海道の道路は夏と冬でその趣を一変させる。 夏の雄大にして渺茫たる北の大地を駆け抜けていく解放感と爽快感。特に雲一つない青空の下、心地よい風を感
続きを読む