千里浜なぎさドライブウェイ
ドライブ好きなら一度は訪れたい、日本で唯一の車で走れる砂浜 波打ち際のドライブウェイ 金沢市内から「のと里山海道」を車で約40分、能登半島の西側付け根部分にある「千里浜なぎさドライブウェイ」は、国内で唯一の車で走ることが
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
ドライブ好きなら一度は訪れたい、日本で唯一の車で走れる砂浜 波打ち際のドライブウェイ 金沢市内から「のと里山海道」を車で約40分、能登半島の西側付け根部分にある「千里浜なぎさドライブウェイ」は、国内で唯一の車で走ることが
続きを読む北前船の船主集落 能登空港から約30分、金沢市内から約120分、石川県輪島市門前町黒島町の黒島集落は、江戸時代から明治時代にかけて、様々な物資を積んで日本海を往来した「北前船」の中継地・船主集落として栄えた場所。能登半島
続きを読む金沢市の中心部・香林坊からわき道を5分ほど入った場所にある長町武家屋敷跡は、かつての加賀藩の藩士が住んでいた屋敷があった所。趣ある家屋とそれを囲む土塀が続く町並みが残り、往時の雰囲気を今に伝えている。 長町の名は、前田家
続きを読む金沢市内から、車で約30分、石川県白山市三宮町に鎮座する白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、「富士山」「立山」と共に日本三霊山の一つに数えられる「白山」を御神体とする神社だ。 全国に2,000社以上ある白山神社の総本
続きを読む写真提供:中谷宇吉郎 雪の科学館 石川県加賀市の、白山を望み、柴山潟に隣接した地にある「中谷宇吉郎 雪の科学館」は、加賀市出身の世界的な科学者・中谷宇吉郎博士の業績を紹介する科学館。中谷宇吉郎(1900年(明治33年)7
続きを読む日本最古の木造灯台 小型の車がようやく通れる曲がり角を抜けたその先に、目印にと教えられた小さな社が建っていた。 社の前には車数台分の駐車スペースがある。その一角に車を止めて外に出た。空模様は最悪だ。 ごおごおと音を響かせ
続きを読む加賀藩の藩祖・前田利家が1583年(天正11年) 金沢城に入城し加賀百万石の礎を築く際に、直臣として利家につき従った野村伝兵衛信貞の屋敷跡。 明治維新後の混乱で建物の一部が壊されたものの、昭和に入ってから北前船の船主・久
続きを読む輪島市内から車で約15分、能登半島の北西側、石川県輪島市白米町にある白米千枚田は、国の名勝にも指定されている棚田。海に面して、段々の田んぼが連なる美しい風景で知られ、能登半島の観光スポットの一つとなっている。期間限定で、
続きを読む写真提供:石川県輪島漆芸美術館 日本が世界に誇る優れた工芸の一つ漆芸。石川県の輪島市は、日本を代表する高級漆器「輪島塗」の産地だ。 「石川県輪島漆芸美術館」は、そんな輪島市で、世界に誇る優れた漆文化の発信拠点として、19
続きを読む正月には20万人もの初もうで客でにぎわう尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市の中心部、香林坊からすぐの場所に鎮座する神社。加賀藩主・前田利家公を祀るために、1599年(慶長4年)に卯辰山麓に創建された卯辰八幡宮を、
続きを読む