武家屋敷跡 野村家
最終更新日 2022年10月30日

加賀藩の藩祖・前田利家が1583年(天正11年) 金沢城に入城し加賀百万石の礎を築く際に、直臣として利家につき従った野村伝兵衛信貞の屋敷跡。
明治維新後の混乱で建物の一部が壊されたものの、昭和に入ってから北前船の船主・久保彦兵衛の豪邸から、藩主を招いた「上段の間」と「謁見の間」などが移築され、現在に至っている。山水画の描かれた襖や、総檜造りの格天井、ギヤマン(ガラス)入りの障子戸など、文化財としても貴重な建物で、茶室や、樹齢400年の山桃や椎の古木が茂る美しく整備された庭など、格式高い暮らしの一端を垣間見ることができる。
アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の3位にランキングされたほか、ミシュランの観光地格付けにて2つ星に選ばれるなど、海外でも高い評価を受けており、まさに「日本美」ともいえるシンプルで清らかな美しさにあふれている。

久保彦兵衛の邸宅から移築された上段の間(奥)と謁見の間。藩主を招いた際に使用された部屋で、総檜づくりの格天井、紫檀、黒壇材を使った緻密な細工など、費用と技術をかけて築かれたもの。謁見の間の白い牡丹の襖絵は、加賀藩の支藩、大聖寺藩の藩士であった山口梅園の手になるもの。心流剣術の名手であったといわれ、江戸時代後期の文人画家・浦上春琴に絵画を学んだという人物。







Japan web magazine’s recommend
武家屋敷跡 野村家(ぶけやしきあと のむらけ) DATA
- 場所: 石川県金沢市長町1丁目3番32号
- 交通(公共交通機関で): JR金沢駅から香林坊経由バス15分、香林坊下車徒歩5分。JR金沢駅からタクシー約10分。
- 交通(車で): 北陸自動車道金沢西ICから約20分
- 駐車場: あり
- 期間: 通年
- 時間: 8:30〜17:30(4月〜9月) 8:30〜16:30(10月〜3月)
- 休み: 年末26日・27日
- 料金: 大人¥500 高校生¥400 小中学生¥250
- 問い合わせ: 076-221-3553
- HP: 野村家