安芸城
安芸(安喜)土居 土佐国東部の安芸一帯を支配していた安芸親氏によって1308年(延慶元年)に築かれたと伝わる安芸城は、安芸平野の中央、安芸川沿いの小高い丘にある平山城。 安芸氏は戦国時代には土佐七雄の一人に数えられるまで
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
安芸(安喜)土居 土佐国東部の安芸一帯を支配していた安芸親氏によって1308年(延慶元年)に築かれたと伝わる安芸城は、安芸平野の中央、安芸川沿いの小高い丘にある平山城。 安芸氏は戦国時代には土佐七雄の一人に数えられるまで
続きを読む大阪のシンボル 駐車場に車を止めて歩き出すとすぐ目に飛び込んでくる南外堀。美しい曲線を描いて石垣がお堀へと落ち込んでいる。目を見張る大きさだが、それでも全体から見れば、ほんの一部分にしか過ぎないのだ。堀の幅があまりに広く
続きを読む明智光秀の築いた城 京都府福知山市。栗や黒豆で名高い京都府北部丹波地方に位置する人口8万人ほどの都市だ。古くから、山陰道と京都を結ぶ要衝として栄えてきた。縄文時代の始め頃、既に人が住んでいた事を示す品々も出土している地で
続きを読む伊予の名城 松山市のほぼ中心部にそびえる標高132メートルの勝山に建つ松山城は、姫路城、和歌山城と並ぶ日本三大連立式平山城に数えられる城。賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)で功名を上げ、福島正則や加藤清正らと共に「賤ヶ
続きを読む江戸時代を通して宇和島藩の中心であった宇和島城は、藤堂高虎により1596年(慶長元年)から約6年かけて築かれた城。標高約80メートルの丘に自然の地形を巧みに利用して築かれており、「空角の経始(あきかくのなわ)」と呼ばれる
続きを読むJR甲府駅南口から徒歩5分の場所にある甲府城(舞鶴城)は、甲斐の国を支配していた武田氏が滅亡した後、築かれた城。正確な築城年や築城主はわかっていないが、豊臣秀吉の命により建てられたとも、徳川家康の命により築城されたとも伝
続きを読む東武東上線・秩父鉄道・JRの寄居駅から徒歩約25分、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形の荒川と深沢川に挟まれた断崖上にある鉢形城は、1476年(文明8年)、関東管領山内上杉氏の家臣・長尾景春により築かれた城。 鉢形の地は、上州や
続きを読む愛知県犬山市にある犬山城は、1537年(天文6年)、織田信長の叔父にあたる織田信康により築かれた。姫路城や丸岡城などと共に、江戸時代以前に築かれ現在もその姿をとどめている「現存天守12城」の一つ。天守は現存するものとして
続きを読む掛川城は室町時代中期の文明(1469年~1487年)年間に、大名今川義忠の重臣、朝比奈泰煕によって築城されたと伝えられる城。 その後、1590年(天正18年)に掛川の地に入封した、後の土佐藩初代藩主・山内一豊が大規模な城
続きを読む伊賀の城 伊賀上野城は、築城技術に長け、宇和島城、今治城、篠山城、津城、膳所城などを築城した戦国大名、藤堂高虎によって築かれた城。藤堂高虎は、その才能と忠義を家康に高く買われ、外様大名でありながら譜代大名格(別格譜代)と
続きを読む