福知山城
明智光秀の築いた城 京都府福知山市。栗や黒豆で名高い京都府北部丹波地方に位置する人口8万人ほどの都市だ。古くから、山陰道と京都を結ぶ要衝として栄えてきた。縄文時代の始め頃、既に人が住んでいた事を示す品々も出土している地で
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
明智光秀の築いた城 京都府福知山市。栗や黒豆で名高い京都府北部丹波地方に位置する人口8万人ほどの都市だ。古くから、山陰道と京都を結ぶ要衝として栄えてきた。縄文時代の始め頃、既に人が住んでいた事を示す品々も出土している地で
続きを読む京都の古社 京都府京都市左京区にある賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都で最も古いといわれる神社の一つ。正式名称は賀茂御祖神社だが、一般には下鴨神社として親しまれている。賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏
続きを読む現存最古の神社建築 京都の宇治川にかかる宇治橋のほど近く、平等院鳳凰堂の対岸に、落ち着いた雰囲気の中、静かに佇む神社が宇治上神社だ。創建年代は不詳だが、一間社流造りの三殿からなる国宝の本殿は現存するものとしては国内最古と
続きを読む枯山水庭園 雪に似せた白絹を山にかけ、夏に雪山を表現したという雅な故事からその名がつけられたという衣笠山麓の「きぬかけの道」。金閣寺や仁和寺といった名だたる古刹名跡が並ぶ室町文化の香り漂う約2.5キロの小路だ。その中ほど
続きを読む末法思想と平安の人々 人は誰もが幸せを願う。日々の平安を願い、健康を願い、様々なものの成功を望む。思いや願いは人それぞれ。物質的願望、精神的希求、身体的な望み。仕事の成功や恋愛成就、学業成就、良好な人間関係を願い、平癒快
続きを読む銀閣寺 東山文化を代表する寺院建築 銀閣寺は、京都府京都市左京区にある寺院。臨済宗相国寺派の塔頭寺院で正式名称は東山慈照寺(じしょうじ)というが、一般には銀閣寺(全体)、または銀閣(観音殿)の名で知られる。元々は、室町幕
続きを読む美の功罪 金色というのは不思議な色だ。美しく光り輝き、抗いようのない魅力を持つ反面、その美しさゆえに人を惑わせ狂わせてしまう。その輝きと美しさゆえに、有史以来一体どれだけの血と涙が流されてきたことか。歴史に「もし」はない
続きを読む旅今昔 旅の好きな人たちにとって、今はいい時代だ。交通網は整備され、宿泊施設も豊富。ガイドブックも充実しているし、パソコンやスマートフォンで他の人々の口コミ情報や感想が簡単にチェック出来る。交通機関のスピードアップによっ
続きを読む臨済宗大本山 かつて渡月橋や北側の亀山公園も境内の一部であったという広大な敷地を持つ天龍寺は足利尊氏が後醍醐天皇を弔うために1345年(康永4年)に建立した寺。臨済宗大本山で京都五山第一位の格式を持つ。嵐山や亀山を借景と
続きを読む