富岳風穴 青木ケ原樹海にある異世界へ
富士山の噴火の痕跡を今に示す「富岳風穴」は、鬱蒼と緑の生い茂る青木ケ原樹海にある、総延長201メートル、高さは天井が最も高い所で8.7メートルにもおよぶ溶岩洞穴です。 国の天然記念物にも指定されているこの風穴は、すぐ近く
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
富士山の噴火の痕跡を今に示す「富岳風穴」は、鬱蒼と緑の生い茂る青木ケ原樹海にある、総延長201メートル、高さは天井が最も高い所で8.7メートルにもおよぶ溶岩洞穴です。 国の天然記念物にも指定されているこの風穴は、すぐ近く
続きを読む夏のほうとう 平均標高は300メートルと比較的高い場所にあるにもかかわらず、盆地特有の内陸性気候である甲州の夏は暑い。その甲州の郷土料理「ほうとう」を冷たくした、ザルうどんのような存在が、このおざら(おだら)だ。ほうとう
続きを読む御師 富士信仰 国道137号線と139号線の交差点に立つ鳥居「金鳥居(かなどりい)」から、南西方向に約400メートル、歩いて約6分ほどの場所にあるのが、旧外川家住宅だ。通称「富士みち」とも呼ばれる国道137号線・139号
続きを読む富士山最古の神社 冨士御室浅間神社は、富士山吉田口登山道の二合目に鎮座する「山宮」と河口湖の湖畔に鎮座する「里宮」からなる神社で、富士山中最古といわれる神社。699年(文武天皇3年)、藤原義忠によって富士山二合目に祀られ
続きを読む甲斐国「名神大社」 河口湖の北側、「富士には月見草がよく似合う」の一節で知られる太宰治の小説・富嶽百景の舞台にもなった「天下茶屋」のある御坂峠方面へと続く、通称御坂みちと呼ばれる道沿いにある神社が、河口浅間神社(かわぐち
続きを読む太宰治ゆかりの場所 創業は昭和9年。新御坂トンネルが完成して現在は旧道となった県道708号線(旧137号線)沿いにある。河口湖と富士山を一望のもとに出来る絶景で知られ、古くから富士見三景の一つとして数えられてきたところだ
続きを読む森の中の蒸溜所 サントリー白州蒸溜所は、山崎蒸溜所に次ぐサントリー二つ目の蒸溜所として1973年に設立された蒸溜所。ブレンデッド・ウイスキー用モルト原酒のほか、シングル・モルト・ウイスキー「白州25年」及び「白州18年」
続きを読む甲州の桜肉 山梨は、熊本や長野、青森、福島などと並ぶ馬肉消費地域。低カロリー高タンパク、健康にもよいといわれる上質な馬肉を刺身にし、おろしショウガやおろしニンニクと一緒に醤油をつけて食べる。生の食感とその味わいは好きな人
続きを読む甲州名物 海のない山梨県。今でこそ、新鮮な魚介類も容易に手に入るが、かつては隣国・駿河(静岡)で取れた貝類などを醤油漬けや塩漬けにして遠路はるばる馬や船で運んでいた。ある時、駿河湾で取れたアワビを醤油で煮しめ、それを運ん
続きを読むすりだねは、赤唐辛子をベースにゴマや山椒を加え油で炒めた調味料。富士吉田市のグルメとして知られる吉田のうどんにはかかせないもので、富士吉田市内のどのうどん屋さんに行っても必ずと言っていいほど、このすりだねが置いてある。こ
続きを読む