岡城跡と「荒城の月」
雨にけぶる岡城跡 大分県竹田市にある岡城跡は、明治生まれの作曲家で日本を代表する音楽家の一人「瀧廉太郎」が、名曲「荒城の月」の着想を得たといわれる城だ。 1879年(明治12年)、東京市芝区南佐久間町(現在の東京港区西新
続きを読む雨にけぶる岡城跡 大分県竹田市にある岡城跡は、明治生まれの作曲家で日本を代表する音楽家の一人「瀧廉太郎」が、名曲「荒城の月」の着想を得たといわれる城だ。 1879年(明治12年)、東京市芝区南佐久間町(現在の東京港区西新
続きを読む難攻不落の城 群馬県太田市は関東の北部にある人口約22万人の都市だ。群馬県の県庁所在地、前橋市から東へ約30kmに位置するこの街は、江戸時代、「子育て呑龍さま」として今も地元の人々に親しまれている「大光院」の門前町として
続きを読む山陰本線鳥取駅から北東方向へ約2キロメートルの場所にある鳥取城跡は、標高263メートルの久松山に築かれた城。天文年間(1532年-1555年)に但馬山名氏により築かれたといわれる城で、久松山の地形を巧みに利用して築かれて
続きを読む芙蓉の城「高取城」 奈良県高市郡高取町の山中に、かつて「巽高取雪かと見れば 雪ではござらぬ土佐の城」と謳われた美麗豪壮な城があった。白漆喰塗りの天守や櫓が、標高584メートル、比高350メートルの高取山に連なり、それを麓
続きを読む築かれた山の形から「亀ヶ城」とも呼ばれていた長谷堂城は、山形県山形市長谷堂にあった城。築城年は不詳だが、16世紀初期頃といわれ、一帯を支配していた最上氏により築城されたといわれている。 山形城の重要な支城の一つであり、1
続きを読む山中城(やまなかじょう)は、静岡県三島市山中にあった城(山城跡)。 築城は永禄年間(1558年 – 1570年)で、北条氏康の手により、北条氏の本拠地・小田原の西方の防衛の要として築かれた。北条氏の居城・小田
続きを読む