平湯民俗館・平湯の湯
合掌造りの古民家が並ぶ平湯民俗館は、かつての合掌造り民家の人々の暮らしを知ることができる施設。堂々たる茅葺の家屋は、富山県利賀村にあった合掌造「旧高桑家」と、蔵柱地区にあった高山市文化財で、江戸時代中期頃に建てられた入母
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
合掌造りの古民家が並ぶ平湯民俗館は、かつての合掌造り民家の人々の暮らしを知ることができる施設。堂々たる茅葺の家屋は、富山県利賀村にあった合掌造「旧高桑家」と、蔵柱地区にあった高山市文化財で、江戸時代中期頃に建てられた入母
続きを読む岐阜県高山市奥飛騨温泉郷。北アルプスを望む山深い地に、新穂高温泉「槍見舘」はある。 今から約80年ほど前、初代館主が清流・蒲田川の川原に湧き出る湯を見つけたのがその始まりで、槍ヶ岳を一望できる「槍見温泉」「槍見の湯」とし
続きを読む基本的に城の天守からの眺めというのは素晴らしい所が多い。敵の進入や、城周辺の異変をいち早く察知するためにも、見晴らしが良いに越したことはなく、飛行機や人工衛星などなかった時代、城の天守は物見櫓の様な機能も果たしていた。ま
続きを読む郡上八幡 真夜中の風景 ネオンライトで煌々と輝く都市部の無粋な明るさとは程遠い、控えめな電灯と、提灯があたりをぼんやりと照らしている。 真夜中を疾うに過ぎたというのに、この人混みは何だろう。音に合わせながら体を動かし続け
続きを読む岐阜大仏は、織田信長ゆかりの岐阜城のほど近く、岐阜県岐阜市の黄檗宗金鳳山正法寺に鎮座する釈迦如来像だ。周囲1.8メートルの大イチョウの木を真柱とし、木材で骨組みをし、その周囲に竹材を編んで粘土を塗り、紙を貼り、さらに漆を
続きを読む天下統一の拠点 戦国の雄、織田信長が「稲葉山城の戦い」によって美濃の大名藤龍興を破り、その城であった稲葉山城を攻略、縄張りを破却して新たに作りあげた城が岐阜城だ。見上げるほどの山上に聳える岐阜城は、難攻不落の城としても知
続きを読む日本の古い町並み~重要伝統的建造物群保存地区 江戸時代の香り漂う町 岐阜県南東部の町、恵那市岩村町は、恵那山の南西麓に広がる人口5000人ほどの町。平安時代より美濃国遠山荘の一部であったところで、安土桃山時代頃に町並みと
続きを読む温かで柔和な踊りの夜 郡上八幡は岐阜の中ほどに位置する人口4万4000人弱の閑静で穏やかな町。郡上八幡城を中心に徳川親藩郡上藩四万八千石の城下町として栄えた町は、中濃の小京都とも呼ばれ、町のそこかしこに清らかな水が流れる
続きを読むJR名古屋駅、JR岐阜駅からそれぞれ車で約1時間半、恵那市中野方町の山あいに広がる坂折棚田は、今から約400年ほど前に築き始められたという棚田。標高410メートルから610メートルの東向き斜面に、高さ1メートルから3メー
続きを読む立体迷路型鍾乳洞 郡上市内から車で20分ほど、峠をひとつ越えた美山地区にある美山鍾乳洞は、世界でも珍しい「立体迷路型鍾乳洞」と呼ばれる鍾乳洞で、国内でも最大級の大きさを誇る縦穴式の鍾乳洞だ。地下水が上から下へゆっくりと浸
続きを読む