世界最大級のブナの原生林!世界遺産「白神山地」に行くなら、必ず訪れたい!定番スポットから穴場まで3選!
世界遺産 白神山地の風景 東京から直線距離で約550キロメートル、「知床」「小笠原」「屋久島」と並ぶ、日本に4つしかない世界自然遺産の「白神山地」。 ブナの原生林が生い茂る白神山地は、核心地域(直接保護の対象となるエリア
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
世界遺産 白神山地の風景 東京から直線距離で約550キロメートル、「知床」「小笠原」「屋久島」と並ぶ、日本に4つしかない世界自然遺産の「白神山地」。 ブナの原生林が生い茂る白神山地は、核心地域(直接保護の対象となるエリア
続きを読む富士山の周辺の滝というと世界遺産の構成要素の一つにもなっている「白糸の滝」やそのすぐそばにある「音止の滝」がよく知られているが、知る人ぞ知るおすすめの滝が、富士山の西側、静岡県富士宮市猪之頭にある「陣馬の滝」だ。 富士山
続きを読む一般的に多くの人は「湧水」と聞くと、冷たくて美味しい「水」をイメージするのではないだろうか。山を歩いている時に見かける涼やかな「湧水」。「名水百選」などにも選ばれるような地域の人々に大切に利用されている「湧水」。町の中を
続きを読む東京都心から直線距離にして約70キロメートル、電車で約2時間ほどの場所にある奥多摩町は、新宿や渋谷と同じ東京都でありながら、都心のネオンやビル群を忘れさせてくれる自然豊かで緑多いエリア。雲取山をはじめ、鷹巣山、七ツ石山、
続きを読む優しく通り抜ける風。柔らかな空気。フクギの丸みを帯びたかわいらしい葉が揺れ、光が煌めく。凝り固まっていた身体が内側から静かにほぐれていく。 癒しのふくぎ並木 美ら海水族館のほど近くにある本部町備瀬地区は、約250戸ほどの
続きを読む富士講の聖地 溶岩流と胎内樹型 火山が噴火した時に流れ出た溶岩流が、樹海の立ち木や倒木の上を流れた際、内部に閉じ込められた木々が燃え、その木々の形を残したまま溶岩が冷え固まると、木の形をした空洞が出来上がる。それが溶岩樹
続きを読む富士山の雪解け水の息遣い感じる「東洋一の湧水」 透き通った川の底から力強く砂を巻き上げて、まるで呼吸をしているかのように次々に水が湧いてくる。そのわき間(水の湧き出している場所)に、湧水の息遣いを聞いた気分になった。 柿
続きを読むコバルトブルーの湖 摩周湖に次いで日本で第二位の透明度を誇る倶多楽湖(くったらこ)は、支笏洞爺国立公園の特別区域内にある湖。直径3km、周囲約8kmのほぼ円形をしたカルデラ湖で、近隣に家屋がなく、流出入する河川もないため
続きを読む富士の名瀑 高さ20m、幅200mと富士山周辺では最大のスケールを誇る白糸の滝は、地中に浸み込んだ富士山の雪解け水が何年もかかって、岩の間から滲み出てきたものが集まって出来た滝。その名の通り、美しい白糸のような姿の大小数
続きを読む東京の滝 「払沢の滝(ほっさわのたき)」は東京都の最西部・檜原村の山奥にある落差60メートルの滝。「払沢の滝入口バス停」(または駐車場)から、渓流沿いの遊歩道をのんびり歩いて約15分ほどで、滝に着く。滝は4段にわたって流
続きを読む