八尾の美しい町並み 日本一美しい祭り「風の盆」の舞台である町のその美しさに触れる

「おわら風の盆」の町 富山県の八尾といえば、開催期間中には約25万人もの人々が集まるという全国的にも有名な「おわら風の盆」。煌びやかで賑やかな現代の祭りと対極をなす、「江戸時代はこうであったろう」と容易に想像させるような

続きを読む

京都は夜こそ美しい?! 「京の町」夜の散策のすすめ

京都の夜の風景 夜の京都の美しい街並み 京都の夜景 由緒ある神社仏閣や日本庭園などが数多く点在し、その伝統と歴史に裏打ちされた文化と町並みが国内外の人をひきつける「京都」。グルメも懐石料理から天ぷら、洋食、和菓子、ラーメ

続きを読む

日本の美しい町並み「有松の旧東海道沿いの町並み」

「日本の伝統的な美しい風景」 有松の町並み 名鉄名古屋本線の「有松駅」から徒歩数分、二百万人以上の人が暮らす大都市・名古屋の一画に、江戸時代の情緒溢れる町並みが今も残っています。黒漆喰の重厚な建物が軒を連ねるその町並みは

続きを読む

江戸時代の美しい町並み 江戸の情緒を求めて中山道の宿場町 木曽「奈良井宿」へ

奈良井宿 江戸時代の旅籠の雰囲気が今も残る 美しくて古い町並みへ 長野県塩尻市の山あいにある「奈良井宿」は、「中山道」の三十四番目の宿場町。山がちな「木曽エリア」に11あった宿場の中で最も標高が高く、また峠越えの難所とし

続きを読む

みちのくの小京都・角館に「しだれ桜」の絶景を見に行こう!

みちのくの小京都「角館」は、武家屋敷の町並みが今も残る所。往時の雰囲気をそこかしこに漂わせる美しい町です。そんな角館の見事なしだれ桜の風景をご紹介します。 美しい「しだれ桜」と武家屋敷の町並み 角館のしだれ桜の風景 秋田

続きを読む

外泊 石垣の里に流れるあたたかさ

街道の行きつく先には、城壁で全体を守られているような集落があった。 その光景は、些か驚くべきもの。強固で堅牢な石積みの壁が、見上げるほどの高さで連なっている。 その石積みの壁の合間に、集落の家々は点在する。その数約50軒

続きを読む

引田の町並み 東かがわ市引田

江戸末期に建てられた趣のある日本家屋が点在する香川県東かがわ市引田(ひけた)で、品のある着物の女性二人とすれ違った。 やはり日本の風景には、日本の服がよく似合う。右側に立ち並ぶ家々やアスファルトの道、電柱、女性たちが持つ

続きを読む

松江の古い町並み 武家屋敷

塩見縄手 松江城のすぐ目の前、松江市北堀町の北堀川周辺は、かつて松江藩の中級武士(二百石~六百石程度)たちが暮らした屋敷が並んでいた場所。特に松江藩家老に上りつめた塩見家の屋敷があったことから「塩見縄手」と呼ばれ、松江市

続きを読む

有田の古い町並み

重要伝統的建造物群保存地区 有田町有田内山の町並み 泉山・大樽・上幸平・幸平・赤絵町 日本の磁器発祥の地であり、古くから有田焼(伊万里焼)の故郷として栄えてきた佐賀県の有田町は、往時には「有田千軒」とも呼ばれて大変な賑わ

続きを読む

日向市美々津重要伝統的建造物群保存地区

美々津の町並み 宮崎県日向市の南、日向灘に面した港町・美々津は、穏やかな風の流れる小さな港町。今は、のんびりとした空気が漂う美しい場所だが、この地はかつて、日向一帯と瀬戸内地方や上方(大阪)とを結んだ重要な商業港であった

続きを読む