重要文化財

富山県富山県の建築物富山県の観光情報・観光スポット

室堂小屋

真冬の深い雪に埋もれた世界から一変、短い夏には花と緑の美しい世界を見せる立山室堂平。標高2,450mに位置するこの場所は、立山の主峰雄山をはじめとする立山三山や周辺の山々への登山の拠点として、また、温泉やみくりが池、雷鳥

続きを読む
大阪府大阪府の古い町並み大阪府の建築物大阪府の観光情報・観光スポット

大阪 富田林 寺内町

大都市・大阪の一画に今も残る江戸時代の香り漂う町「富田林・寺内町」。 府内で唯一の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているこの町は、1560年(永禄3年)、京都西本願寺派・興正寺の第14世証秀上人によって創建された興正

続きを読む
石川県石川県の建築物石川県の情報石川県の神社石川県の記事

白山比咩神社

金沢市内から、車で約30分、石川県白山市三宮町に鎮座する白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、「富士山」「立山」と共に日本三霊山の一つに数えられる「白山」を御神体とする神社だ。 全国に2,000社以上ある白山神社の総本

続きを読む
日本の特別史跡日本の特別名勝福井県福井県の古い町並み福井県の名勝福井県の名所・旧跡福井県の城福井県の建築物福井県の情報福井県の日本庭園福井県の観光情報・観光スポット

一乗谷朝倉氏遺跡

百余年にわたり栄華を誇った城下町跡 福井県福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、1471年(文明3年)に戦国武将・朝倉孝景が越前支配の根拠地をこの地に置いて以後、朝倉氏五代が百余年にわたり栄華を誇った城下町跡

続きを読む
青森県青森県の名所・旧跡青森県の建築物青森県の情報青森県の観光情報・観光スポット青森県の記事青森県の記念館

太宰治記念館 「斜陽館」

五所川原市 太宰治記念館【斜陽館】 ビルほどもある巨大な像が町を練り歩く五所川原立佞武多で有名な、青森県五所川原市に太宰治記念館「斜陽館」はあります。 五所川原市中心部から車で約20分、かつて金木村と呼ばれた集落に、太宰

続きを読む
群馬県群馬県の神社群馬県の観光情報・観光スポット

一之宮貫前神社

群馬県富岡市にある一之宮貫前神社は、531年、物部氏が祖神・氏神である「経津主神」を祀ったことがその発祥といわれる神社で、927年(延長5年)の「延喜式神名帳」にも名神大社としてその名が見える古社。 蓬ヶ丘(よもぎがおか

続きを読む
富山県富山県の山富山県の観光情報・観光スポット

立山

日本三霊山 立山は、飛騨山脈(北アルプス)の北部立山連峰にそびえる山。立山という一つの独立した山はなく、標高3003メートルの雄山(おやま)、標高3015メートルの大汝山(おおなんじやま)、標高2999メートルの富士ノ折

続きを読む
静岡県静岡県の寺院静岡県の観光情報・観光スポット

三嶋大社

JR三島駅から徒歩約10分、旧東海道に面した場所に鎮座する三嶋大社(三島大社)は、古くからこの地において東海随一の神として崇敬されてきた神社。創建年代は不詳だが、延喜式神名帳や吾妻鏡に記述が見られる古社で、伊豆国一宮とし

続きを読む
日本の建築物

擬洋風建築

旧開智学校 擬洋風建築とは、幕末から明治頃に日本の各地で建築された、「日本人の大工、宮大工や左官職人らが、西洋人の建築家が設計した建物を参考に、見よう見まねで建てた西洋風の建築物」のことだ。(東京駅を設計した建築家・辰野

続きを読む
新潟県新潟県の建築物新潟県の観光情報・観光スポット

旧新潟税関庁舎

新潟港開港当時の姿を今に伝える建物 1858年(安政5年)にアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアとの間でそれぞれ結ばれた修好通商条約(安政五か国条約)によって新潟は、長崎、横浜、神戸、函館と共に開港五港の1つに

続きを読む