太宰治記念館 「斜陽館」

太宰治記念館 斜陽館

五所川原市 太宰治記念館【斜陽館】

ビルほどもある巨大な像が町を練り歩く五所川原立佞武多で有名な、青森県五所川原市に太宰治記念館「斜陽館」はある。

五所川原市中心部から車で約20分、かつて金木村と呼ばれた集落に、太宰の父であり衆議院議員であった津島源右衛門が豪壮な木造2階建て入母屋造りの邸宅を建てたのは1907年(明治40年)のこと。1909年(明治42年)6月19日に生まれた太宰は、1923年(大正12年)に中学進学のために青森市へ転居するまでこの家で暮らしている。

その後、太宰は上京し、当時は非合法であった共産党活動を行ったり、自殺未遂を繰り返すなどしたため勘当されたが、1942年(昭和17年)には勘当が解かれ、1944年(昭和19年)5月に「津軽」執筆のために知人と津軽半島を旅行した際にこの家に滞在したり、1945年(昭和20年)には戦争が激しさを増したために妻子を伴って疎開している。

太宰治記念館 斜陽館

1階11室278坪、2階8室116坪、付属の蔵や建物、庭などを含めると広さ約680坪にもなる大邸宅で、往時の津島家の豊かさが随所に垣間見える。建築材には、米を入れる蔵に至るまで最高級の青森ヒバが使われている。

太宰の死後、1950年(昭和25年)に津島家はこの邸宅を売却し旅館となっている。太宰治文学記念館を併設した旅館は太宰の小説「斜陽」からその名を取って「斜陽館」と呼ばれ、太宰が実際に暮らした家に宿泊できるとあって、一時は多くの太宰ファンでにぎわったという。旅館が赤字となって営業をやめた後、当時の金木町が建物を買い取り文学館としての再生が決定。改装後、太宰治記念館「斜陽館」として再オープンしたのは1998年(平成10年)のことだ。以来、日本国内のみならず、世界中から太宰ファンが訪れる場所となっている。蔵を改造した展示スペースには、太宰が生前愛用した品々、着用していたマントや帽子、執筆用具、直筆原稿、兄や川端康成ら、兄弟友人知人との書簡などが展示されているほか、妻の美知子らが寄贈した希少な初版本や数々の外国語の翻訳本も展示されている。

建物(主屋・蔵など)およびレンガ塀、敷地は、2004年(平成16年)に国の重要文化財に指定されている。

太宰治記念館 斜陽館

太宰治記念館 斜陽館

太宰治記念館 斜陽館

Japan web magazine’s recommend

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

Japan Web Magazine 編集部 has 1757 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

アバター画像