三渓園
重要文化財の建物が点在する日本庭園 明治末から大正時代にかけ製糸・生糸貿易で成功した岐阜県出身の実業家・原三溪(原富太郎)によって造られた庭園が、神奈川県横浜市にある三溪園。横浜駅から南東方向に6~7kmの東京湾に面した
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
重要文化財の建物が点在する日本庭園 明治末から大正時代にかけ製糸・生糸貿易で成功した岐阜県出身の実業家・原三溪(原富太郎)によって造られた庭園が、神奈川県横浜市にある三溪園。横浜駅から南東方向に6~7kmの東京湾に面した
続きを読む醍醐の花見の寺 醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐にある寺院。真言宗醍醐派の総本山で、薬師如来を本尊として祀っている。山号は醍醐山。(深雪山とも)。 創建は874年(貞観16年)、弘法大師空海の孫弟子にあたる理
続きを読む筑前国一之宮 地下鉄箱崎線「箱崎宮前」駅の改札を出て階段を上ると、灰色の空はなお澱み、大粒の雨がひっきりなしに落ちてきていた。木陰の草木も濡れそぼる激しいどしゃぶり。雨粒が地面を叩いて沸き起こる、雨の降り始め特有の匂いが
続きを読む東寺真言宗の総本山 JR京都駅のほど近く、京の町のシンボル的存在である「五重塔」の聳える寺院が「東寺」だ。教王護国寺という名でも知られる真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山。ご本尊は薬師如来。正式名称を「金光明四天
続きを読むしとしととそぼ降る雨、真っ直ぐに伸びた石畳の参道。森厳な雰囲気の中、「ひらめき」という名の精霊がそこかしこに宿っている。創造する人々はそれを「インスピレーション」と呼ぶのかもしれない。それは沢山の人々に様々な思いを想起さ
続きを読む元離宮二条城 二条城は徳川家康が築城を命じ、1603年に完成した。その後家光により拡張工事が行われ、現在の規模となる。慶長から寛永時代の建築、絵画その他の様式を各所に垣間見ることが出来る城である。途中、将軍が入城すること
続きを読む日本有数の聖地 その場所は、地域全体が何か大いなるものに守られているような、厳かな「何か」に満ち満ちているような、穏やかな流れがあるようなそんな場所だ。それはきっと気のせいではない。ややもすれば、観光客や土産店の雑とした
続きを読む日吉大社 京の鬼門を護る 平安の時代より京の表鬼門を護り続けてきたのが、東京の赤坂山王日枝神社や青森の日吉神社など全国に2000社以上(3800あまりとも)あるといわれる日吉神社(日枝神社・山王神社)の総社である「日吉大
続きを読む難攻不落の城 日本三名城の一つと言われる熊本城は石垣作りの名人、築城の名人と言われた加藤清正によって築かれた。1607年のことだ。数多くの戦(いくさ)に赴き戦い抜いた清正がその実戦経験を生かし、随所に様々な防戦防衛攻撃の
続きを読む