国の宝物 「国宝」の建物を見に行こう!
国宝 石上神宮拝殿 皆さんには「宝物」と呼べるものがありますか?もちろん、人や思い出など所有したり手に持つことが出来ない「宝物」もあると思いますが、特に「モノ」としての宝物を想像してみてください。もしあるとすると、それは
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
国宝 石上神宮拝殿 皆さんには「宝物」と呼べるものがありますか?もちろん、人や思い出など所有したり手に持つことが出来ない「宝物」もあると思いますが、特に「モノ」としての宝物を想像してみてください。もしあるとすると、それは
続きを読む北海道、青森のおおみそかの料理・食べ物 狭いようで広い日本、地域によって風習や習慣は大きく違うもの。各地を飛び回るビジネスマンや旅好きの人はもちろん、そうでない人でも、テレビやSNSなどで沢山の情報が飛び交っているので、
続きを読む凝り固まった価値観が揺るがされる瞬間 人は、とても感動した時や興奮した時、心から驚いた時の記憶は往々にして鮮明に残っていたりするものですが、そういった意味では、美しさや勇壮さ、巨大さ、スケール感などに感動、興奮し、音や光
続きを読む本場所中なら、テレビをつければ昼夜を問わずに取り組みの様子やニュースが流れ、その映像を見る事が出来る日本の国技「大相撲」。子供の頃から幾度となく目にしていて、なんとなく身近に感じる存在です。とはいえ、良く考えてみたら知ら
続きを読む正月やお盆をはじめ、雛祭りや鯉のぼり、お月見、節分など、いわゆる年中行事と呼ばれる、毎年行われる日本の伝統行事。明治の文明開化以降、普段は洋装、洋食と、「和」から離れた生活を営んでいる日本人も、一年に何度か改めて日本の良
続きを読む郡上八幡 真夜中の風景 ネオンライトで煌々と輝く都市部の無粋な明るさとは程遠い、控えめな電灯と、提灯があたりをぼんやりと照らしている。 真夜中を疾うに過ぎたというのに、この人混みは何だろう。音に合わせながら体を動かし続け
続きを読む日本の歌 昭和62年の調査によると日本にはおよそ58000もの民謡があるという。誰もが口ずさめるような童謡や唱歌から、地方に伝わる民謡まで様々。歌は世相を映すといい、時代時代に流行る曲やスタイルも変化するが、子供の頃に何
続きを読む重陽の節句とは・・・ 9月9日は「重陽の節句」。 「節句」とは、古代中国の陰陽思想で「陽」の数とされた奇数が重なる日のことで、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、そして9月9日(重陽)
続きを読む手筒花火とは・・・ 手筒花火は江戸時代から三河地方に伝わる勇壮で豪快な花火だ。孟宗竹や紙で作った筒に荒縄を巻きつけて火薬を詰めて作る花火で豊橋の吉田神社が発祥の地と言われる。 夜空を焦がす火の花 火が導火線に乗り移ると、
続きを読む1832年(天保3年)、御所に馬を納める「御馬献上」の公式派遣団の1人として東海道を旅した歌川広重が制作した浮世絵木版画の連作「東海道五十三次」(東海道五拾三次)は、出版から180年以上経った今も頻繁に世間の耳目を集め、
続きを読む