節句

重陽の節句

重陽の節句とは・・・

重陽の節句

9月9日は「重陽の節句」。

「節句」とは、古代中国の陰陽思想で「陽」の数とされた奇数が重なる日のことで、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、そして9月9日(重陽)をあわせて「五節句」という。

中でも奇数として一番大きな陽数「9」が重なる9月9日は、陽が重なる日=「重陽」の節句と呼ばれ、また、旧暦では菊の咲く季節であるため「菊の節句」とも呼ばれた。
はじめは「「陽」が重なって気が強すぎる」または「重なって陰となる」として不吉とされ邪気を払う行事とされていたが、時が経ちいつしか「陽」が重なる=「吉祥」の日、めでたい吉の日とされるようになったという。

重陽の節句

菊は、古代の中国で「齢草(よわいぐさ)」または「千代見草(ちよみぐさ)」とも呼ばれ、不老の薬であり、邪気を祓う力があると信じられていた。そして、重陽の節句には、菊の花を観賞して、邪気を払って不老長寿を祈り、子孫繁栄を願う行事が行われた。

重陽の節句

この「重陽の節句」を行う風習は、日本には奈良時代に中国から入ってきたといわれ、平安時代には宮中で「菊花酒」を飲んだり、菊の花を歌に詠んだり、菊を愛でる行事「菊花の宴(菊花宴)」が行われていたという記録が類聚国史や日本書紀に残っている。

また「菊綿」、別名「菊のきせ綿」と呼ばれる風習も行われていたという。これは、前夜のうちに菊花の上に真綿をかぶせておいて菊の露をしみこませ、翌朝に菊の露でぬれたその綿で顔や身体をなでれれば、いつまでも若さを保つことができるといわれる風習で、平安時代の女官たちの間でもさかんに行われていたとか。

明治以降、これらの風習も廃れてしまったが、京都の上賀茂神社や虚空蔵法輪寺などでは今も「重陽神事」「重陽の節会(重陽節会・九日節会)」と呼ばれる「重陽の節句」を祝う催しが行われ、菊花を供え、無病息災を祈願し、菊酒を飲む行事が執り行われている。

重陽の節句

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

    Japan Web Magazine 編集部 has 1783 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

    アバター画像