村上の風景
鮭の町 村上 新潟県の最北に位置する村上市は、松尾芭蕉が訪れたことでも知られる町。旧村上城の城下町として栄え、今も若林家住宅などの武家屋敷や町家、代々の村上藩主の菩提寺であった「光徳寺」や、「妙法寺」「長法寺」などの寺社
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
鮭の町 村上 新潟県の最北に位置する村上市は、松尾芭蕉が訪れたことでも知られる町。旧村上城の城下町として栄え、今も若林家住宅などの武家屋敷や町家、代々の村上藩主の菩提寺であった「光徳寺」や、「妙法寺」「長法寺」などの寺社
続きを読む羽州の名城と謳われた「上山城(かみのやまじょう)」で春になると見ることのできる絶景、「城と桜の風景」をご紹介します。 城と桜の花のある風景 上山城と桜 山形県の南東部にある上山市は人口33000人ほどの町。ここはかつて、
続きを読むみちのくの小京都「角館」は、武家屋敷の町並みが今も残る所。往時の雰囲気をそこかしこに漂わせる美しい町です。そんな角館の見事なしだれ桜の風景をご紹介します。 美しい「しだれ桜」と武家屋敷の町並み 角館のしだれ桜の風景 秋田
続きを読む金沢市の中心部・香林坊からわき道を5分ほど入った場所にある長町武家屋敷跡は、かつての加賀藩の藩士が住んでいた屋敷があった所。趣ある家屋とそれを囲む土塀が続く町並みが残り、往時の雰囲気を今に伝えている。 長町の名は、前田家
続きを読む茨城の小京都 東京から約60km、関東平野のほぼ中央に位置する茨城県古河市は、「茨城の小京都」とも呼ばれ、日光街道の宿場町として、古河城の城下町として、また河川交通の要所として栄えてきた町。かつての町の中心であった古河城
続きを読む武家屋敷の残る町並み 高知市から東へ約40km、車で約1時間の距離にある安芸市は、太平洋を望む人口1万9000人弱の町。三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎の出身地としても知られるところで、安芸川、伊尾木川の二つの川が四国山
続きを読む角館武家屋敷としだれ桜の風景 夜半過ぎから降り始めた雨は、朝が来ても依然しとしとと降り続いていた。空気も地面も湿っている。しかし、かえってそのしっとりとした感じがこの落ち着いた町並みには良く似合う。黒く塗られた壁はより趣
続きを読む加賀藩の藩祖・前田利家が1583年(天正11年) 金沢城に入城し加賀百万石の礎を築く際に、直臣として利家につき従った野村伝兵衛信貞の屋敷跡。 明治維新後の混乱で建物の一部が壊されたものの、昭和に入ってから北前船の船主・久
続きを読む薩摩の小京都 爽やかな陽光の下、低い石垣とその上に設けられた垣根に挟まれた小路は緩い曲線を描きながら、整然と延びていた。昼間だというのに、誰一人居ないその風景は、いつか見た夢の中の景色に似ている。既視感の雲の中を漂ってい
続きを読む