玉置神社
大峰山系の奥地にある聖地 奈良県の最南端に位置する十津川村にそびえる玉置山(標高1,076.4メートル)は、古くから修験者が修行を行い、「霊山」として敬われ信仰されてきた大峰山系の山の一つ。樹高28メートルの神代杉(じん
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
大峰山系の奥地にある聖地 奈良県の最南端に位置する十津川村にそびえる玉置山(標高1,076.4メートル)は、古くから修験者が修行を行い、「霊山」として敬われ信仰されてきた大峰山系の山の一つ。樹高28メートルの神代杉(じん
続きを読む熱田の大神 三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を祀る熱田神宮は、伊勢神宮に次ぐ格式ある神社。約6万坪の境内には樹齢1000年を越すといわれる大楠をはじめ、欅、樫、椎、ムク、イチョウ、クロガネモチ
続きを読む戸隠神社(とがくしじんじゃ)は長野県長野市にそびえる標高1904メートルの戸隠山の麓にある神社。創建は、一説には2000年以上前の孝元天皇5年(紀元前210年)ともいわれる古社で、霊山であり修験者の山であった戸隠山にあっ
続きを読む鶴岡最古の神社 地元の人々には「山王様」「お山王はん」と呼ばれ親しまれている山王日枝神社は、山形県鶴岡市の鶴岡駅から徒歩で10分ほどの場所にある神社。この地方で最古の神社ともいわれ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)が
続きを読む生命漲る島「屋久島」 屋久島は九州の南西およそ60キロの海上に位置する島だ。面積は504.88平方キロメートル。日本で9番目、九州地方でも奄美大島に次ぐ大きさを誇る。年間降雨量が4000mmを越し、「月に35日降る」とも
続きを読む