夜桜を見に行こう!国宝にして名城・松本城で美しい夜の桜を堪能する

長野県松本市にある名城「松本城」と夜の桜 松本城と夜桜 国宝にも指定されている黒い名城「松本城」は、内陸県・長野のほぼ中央に位置する松本市にあるお城。戦災を免れたことで、町のそこかしこに伝統的な建築物が点在し、美しい古き

続きを読む

山形県上山市 羽州の名城「上山城」と桜の風景を見に行こう!

羽州の名城と謳われた「上山城(かみのやまじょう)」で春になると見ることのできる絶景、「城と桜の風景」をご紹介します。 城と桜の花のある風景 上山城と桜 山形県の南東部にある上山市は人口33000人ほどの町。ここはかつて、

続きを読む

松本城と桜

国宝松本城と桜 さきほどまで激しく降っていた春の雨も、気がつけが小降りになっていた。安堵感と共に傘を差して車を降りる。 駐車場の空きを探して二周ほど城の周りを巡っただろうか。そこかしこの駐車場が満車の中、運よくちょうど一

続きを読む

浜松城

静岡県浜松市にある浜松城は、永正年間(1504年~1520年)に今川貞相により築城されたといわれる城。(諸説あり) 1570年(元亀元年)に入城した徳川家康が、29歳から駿府に移るまでの45歳までの17年間を城主として過

続きを読む

犬山城

愛知県犬山市にある犬山城は、1537年(天文6年)、織田信長の叔父にあたる織田信康により築かれた。姫路城や丸岡城などと共に、江戸時代以前に築かれ現在もその姿をとどめている「現存天守12城」の一つ。天守は現存するものとして

続きを読む

弘前城

津軽の名城 別名「鷹岡城」(高岡城)と呼ばれる弘前城は、弘前藩主であった津軽氏が代々居城としてきた城だ。二代目藩主「津軽信枚」(のぶひら)が1611年に入城した頃には五層の立派な天守があったが、1627年(寛永4年)に落

続きを読む

丸亀城

総高60メートルという、日本一高い石垣を持つことで知られる丸亀城は、香川県丸亀市の標高66メートルの亀山に築かれた城。亀山が丸い亀の形に見えることから「丸亀」の名がついたといわれる。 室町時代の初めごろ、管領・細川頼之の

続きを読む