一乗谷朝倉氏遺跡

福井県福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、1471年(文明3年)に戦国武将・朝倉孝景が越前支配の根拠地をこの地に置いて以後、朝倉氏五代が百余年にわたり栄華を誇った城下町跡。 山城である一乗谷城を中心に、山麓

続きを読む

平城宮跡

平城宮(へいぜいきゅう・へいじょうきゅう)は、現在の奈良県奈良市(および大和郡山市)にあった古都・平城京(奈良の都)の大内裏。 大内裏とは宮城のことで、皇居(=内裏)と諸官庁があった場所だ。 平城京は、今から約1300年

続きを読む

冬の十和田湖

十和田湖畔の白いかたまり 寒風吹きすさぶ冬の十和田湖畔。春から秋にかけての行楽シーズンには多くの観光客が訪れるこの湖も雪降り積もる冬の朝には人っ子一人いない。気温は零度を下回っているだろう。素手ではとてもいられない。身体

続きを読む

西本願寺

浄土真宗本願寺派の本山 「お西さん」として親しまれる西本願寺は、京都府京都市下京区にある寺院。浄土真宗本願寺派の本山であり、山号は龍谷山(りゅうこくざん)。御本尊として阿弥陀如来を祀っている。 正式名称は「龍谷山 本願寺

続きを読む

識名園

琉球廻遊式庭園 1799年に完成した琉球王家最大の別邸。主に王族の保養や中国皇帝の使者である冊封使(さっぽうし)の接待など外交の場として使用された。琉球独自の意匠と中国の影響の入り混じったデザインで、池の周りを回遊しなが

続きを読む

龍安寺

枯山水庭園 雪に似せた白絹を山にかけ、夏に雪山を表現したという雅な故事からその名がつけられたという衣笠山麓の「きぬかけの道」。金閣寺や仁和寺といった名だたる古刹名跡が並ぶ室町文化の香り漂う約2.5キロの小路だ。その中ほど

続きを読む

銀閣寺

銀閣寺 東山文化を代表する寺院建築 銀閣寺は、京都府京都市左京区にある寺院。臨済宗相国寺派の塔頭寺院で正式名称は東山慈照寺(じしょうじ)というが、一般には銀閣寺(全体)、または銀閣(観音殿)の名で知られる。元々は、室町幕

続きを読む

兼六園

特別名勝・日本三名園 1676年(延宝3年)の築庭開始から完成まで実に170年を要したという兼六園。水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並び、日本三名園の一つに数えられる名庭だ。「宏大(こうだい)」「幽邃(ゆうすい)」「人力(じ

続きを読む

冬の奥入瀬渓流

白色清明 静かな森の中の美しい渓流として知られる奥入瀬渓流は、十和田湖畔の子ノ口(ねのくち)から焼山まで、距離にしてわずか約14km程をゆく小さな清流。特に、新緑の季節や紅葉の頃にはその景観の美しさで多くの人々を魅了する

続きを読む

浜離宮恩賜庭園

大都会の庭園 浜離宮恩賜庭園は東京都中央区にある庭園。銀座や新橋、汐留がすぐそばというのが信じられないほどに自然豊かで落ち着きのある日本庭園だ。 都内で唯一残る、実際に海水が出入りすることで池の趣をかえる「潮入りの池」は

続きを読む