刺身に添えられているダイコンの細切りは「ダイコンのツマ」なのか「ケン」なのか

刺身に欠かせないダイコンの「ツマ」 懐石料理、会席料理、割烹料理などの日本料理の店や、寿司屋、居酒屋などで提供されている(もしくはスーパーマーケットや魚屋さんなどで売られている)「お刺身」や「刺し盛り(刺し身の盛り合わせ

続きを読む

宇和島鯛めし 愛媛の絶品ご当地グルメを食べよう!

宇和島鯛めし 今治や松山周辺の名物として知られる「鯛めし」(焼いた鯛をご飯と共に土鍋や炊飯器で炊いて作るタイプのもの)とは、また違ったスタイルの「鯛めし」が、宇和島周辺で食べられているこの鯛めしだ。炊き込みの「鯛めし」と

続きを読む

メヒカリの唐揚げ

メヒカリの唐揚げ 深海の恵み チキン南蛮発祥の地・延岡の特産品の一つがメヒカリ。水深300m~600mの深海に棲むメヒカリはさっぱりとした白身の魚で、キスなどにも似た上品で旨みのある魚だ。正式名称はアオメエソというが、目

続きを読む

鯵の三杯

さぬきの味 鯵の三杯(アジの三杯)とは、新鮮な鯵を焼いて三杯酢に漬けたものだ。「三杯酢漬け」、またはシンプルに「三杯」とも呼ばれる。骨まで柔らかく、丸ごと無駄なく食べられる上に保存性もいい、先人の知恵と工夫が詰まったお惣

続きを読む

島寿司

島グルメ 島寿司は伊豆諸島や小笠原諸島で食べられている寿司。表面がつややかなべっこう色をしていることから、べっこう、またはべっこう寿司とも呼ばれる。甘めのしゃりに、わさびのかわりに辛子(粉辛子を練ったもの。伊豆大島では青

続きを読む

かいさまずし

たちうおのかいさまずし かいさまとは土佐の方言で「さかさま」のこと。通常の寿司とは違い、皮目を下に、身を表にして作ることからこう呼ばれる。魚(主に太刀魚・イワシなど)を捌いた際、皮をそいだ後の見た目がまだらになってあまり

続きを読む

水族館に行こう! 水族館の豆知識とおすすめの水族館

日本の水族館 日本に初めて水族館が出来たのは、1882年の事。日本最初の動物園として、東京上野に開かれた恩賜上野動物園に併設された観魚室(うをのぞき)と呼ばれる淡水魚の観察展示施設が魚を観察できる施設=水族館の第一号だ。

続きを読む

幻魚(げんぎょ・げんげ)干しの風景

数年前、築地で働く友人が、珍しいものが手に入ったと持ってきたものがあった。大きなおたまじゃくしの様な、ぬるぬるレロレロした不思議な魚。さして美味しいそうには見えないその見た目。それほどの期待をせずに食べてみると、豈図らん

続きを読む