大阪城
大阪のシンボル 駐車場に車を止めて歩き出すとすぐ目に飛び込んでくる南外堀。美しい曲線を描いて石垣がお堀へと落ち込んでいる。目を見張る大きさだが、それでも全体から見れば、ほんの一部分にしか過ぎないのだ。堀の幅があまりに広く
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
大阪のシンボル 駐車場に車を止めて歩き出すとすぐ目に飛び込んでくる南外堀。美しい曲線を描いて石垣がお堀へと落ち込んでいる。目を見張る大きさだが、それでも全体から見れば、ほんの一部分にしか過ぎないのだ。堀の幅があまりに広く
続きを読む宝珠山頂に建つ立石寺五大堂・開山堂 ・納経堂。麓は立石寺本坊。 東北の名刹「山寺」 鬱蒼と茂る木々の中、石段を上ってゆく。「一段一段踏みしめていくごとに一つずつ煩悩が消え悪縁を払うことが出来る」と言われる階段を千十五段上
続きを読む天台宗総本山比叡山延暦寺 王城鎮護の山 京都と滋賀の国境、琵琶湖を見下ろすようにして聳えている比叡山は古来より、山岳信仰の対象として、人々の崇敬を受けてきた場所だ。比叡山は古くは「日枝山(ひえのやま)」と呼ばれ、「大山咋
続きを読む旅今昔 旅の好きな人たちにとって、今はいい時代だ。交通網は整備され、宿泊施設も豊富。ガイドブックも充実しているし、パソコンやスマートフォンで他の人々の口コミ情報や感想が簡単にチェック出来る。交通機関のスピードアップによっ
続きを読む「こんぴらさん」 「こんぴらさん」と親しみを込めて呼ばれ、一年を通して全国からお参りにやってくる人が後を絶たない金刀比羅宮は、香川県仲多度郡琴平町の標高521mの象頭山(ぞうずさん)中腹に鎮座する神社。主祭神として大物主
続きを読む広大慈悲の道なれば紀路も伊勢路も遠からず てんぎゃん(天狗)に育てられたと実しやかにいわれた南方熊楠は、紀州の生まれ。希代の天才奇才が既存の概念既成の枠組みに囚われることなく、後世に残る研究をし発見をしたのも、この自然豊
続きを読む日本随一の聖地 この世の中にはあきらかに我々の想像を大きく超えた世界がある。普通の生活をしていたなら、思い及びもしない、遭遇することもない世界。ありていに言えば、広大無辺、巨大で幽玄で神秘的なもの。果てしないスケールで続
続きを読む天下の名城 兵庫県姫路市。JR姫路駅中央口から片側三車線の立派な並木通り(大手前通り)を北方向に進むと、正面に堂々たるお城が見えてくる。白く美しい壁。圧倒的な存在感。言わずと知れた天下の名城、「姫路城」である。今や国内各
続きを読む難攻不落の城 日本三名城の一つと言われる熊本城は石垣作りの名人、築城の名人と言われた加藤清正によって築かれた。1607年のことだ。数多くの戦(いくさ)に赴き戦い抜いた清正がその実戦経験を生かし、随所に様々な防戦防衛攻撃の
続きを読む美しき島と伝統集落 沖縄県の石垣島から約6km、高速船で約10分の場所にある竹富島は、人口365人(2014年10月現在)、面積約5.4平方キロメートルの小さな島だ。沖縄の島らしく、美しい砂浜と透明度の高い海も魅力的だが
続きを読む