宮崎の冬の風物詩「大根やぐらと大根干し風景」 美味しい「沢庵」はこうして作られる
一度にこんなにたくさんのダイコンを見たのは生まれて初めてかも!? 宮崎県宮崎市の田野町、清武町、高岡町などを中心とする地域は、日本でも有数の加工用(漬け物など)の干し大根の産地として知られる所。例年12月になると「大根や
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
一度にこんなにたくさんのダイコンを見たのは生まれて初めてかも!? 宮崎県宮崎市の田野町、清武町、高岡町などを中心とする地域は、日本でも有数の加工用(漬け物など)の干し大根の産地として知られる所。例年12月になると「大根や
続きを読む美々津の町並み 宮崎県日向市の南、日向灘に面した港町・美々津は、穏やかな風の流れる小さな港町。今は、のんびりとした空気が漂う美しい場所だが、この地はかつて、日向一帯と瀬戸内地方や上方(大阪)とを結んだ重要な商業港であった
続きを読む宮崎銘菓 饅頭の餡の代わりにチーズという斬新な組み合わせの菓子。一見ミスマッチなこの異色の組み合わせも、食べてみると違和感なくマッチ。それもそのはず、饅頭というものの、皮はしっとりとしたクッキーのようなタイプ。さっぱりと
続きを読む今風寿司の元祖 レタス巻きはご飯にレタス、茹でた海老などを入れてマヨネーズで味付けし海苔で巻いた宮崎発祥の巻き寿司。宮崎市内の寿司屋「一平」の初代店主が、野菜嫌いであった友人の歌手・平尾昌晃のために考案したのがその始まり
続きを読む天領門川の鯖寿司 魚ずし(魚寿司)とは、鯖や鯵などを使って作る姿寿司のことで、いわゆる一般にいう鯖寿司、鯵寿司の事。宮崎沿岸部、特に江戸時代に天領地であった門川町の名物で、その昔はいも焼酎と並ぶ、天領地にやってくる役人の
続きを読む日本の棚田百選 城下町・飫肥から車で約15分、「道の駅酒谷」すぐそばのわき道をさらに約5分(1~2km)ほど入った所にある棚田が坂元棚田だ。日南市の最高峰である小松山(988.8m)の南西側の斜面に広がる総面積約7.2h
続きを読む漁師料理 ごんぐりとはマグロの胃袋のこと。このごんぐりを煮つけた「ごんぐり煮」は、マグロの水揚げが多い宮崎県南の油津、大堂津、目井津エリアで昔から食べられてきた漁師料理だ。一口大に切ったごんぐりを炒め、出汁、醤油、味噌、
続きを読む宮崎発祥のご当地グルメ 醤油ベースの甘辛い秘伝のタレに漬け込んだ地元宮崎県産の豚肉で、同じく宮崎県産のお米を炊いて俵型に握ったおにぎりを包み、炭火で焼いたのが肉巻きおにぎりだ。肉好き、濃い味好きな人にはたまらない宮崎発祥
続きを読む宮崎のソウルフード 「チキン南蛮」は、揚げた鶏肉を南蛮酢に漬け、タルタルソースをかけたもの。宮崎県延岡市発祥の家庭料理・ご当地グルメだ。「鶏南蛮」とも呼ばれるこの料理は延岡市内の飲食店で賄い料理をヒントに考えられ、196
続きを読む島浦島の郷土料理 「あげみ」は、日向灘で獲れる新鮮な鯵やイワシ、ハモ、えそ、太刀魚、ヒメイチ、シイラなどの魚の、内臓とウロコをとって骨ごとミンチにし、塩、酒などで味付けをして揚げたもの。延岡市の北東12kmの沖合にある島
続きを読む