日本の観光情報・観光スポット

日本各地の観光情報・観光スポットガイド

日本の秘境青森県青森県の情報青森県の湖沼青森県の観光情報・観光スポット青森県の記事

十二湖

神秘の青 それはまるで、森の中で見つけたひっそりと神秘的に輝く宝石のよう。木々の間から漏れ来る朝の柔らかい陽光が、池の中にそっと差し込んで、ため息が出るほどに美しい青色できらめいています。 音も立てずに目の前を通り過ぎた

続きを読む
山口県山口県の名所・旧跡山口県の建築物山口県の観光情報・観光スポット日本の世界遺産

松下村塾

松下村塾は幕末期に吉田松陰が教鞭をとったことで知られる私塾。高杉晋作を初めとする、その後の日本の改革で大きな働きをする人材を多く輩出した。吉田松陰の叔父・玉木文之進が1842年(天保13年)に自宅で開塾。松蔭自身もここで

続きを読む
日本の城沖縄県沖縄県の城沖縄県の情報沖縄県の観光情報・観光スポット

安慶名城跡

別名大川グスクとも呼ばれる安慶名城跡は、14世紀ごろに安慶名を治めていた大川按司が築城したものと伝えられる城。 現在は、木々が鬱蒼と生い茂り、小高い丘と見紛うばかりですが、そこかしこに城壁や石段などの遺構が残っています。

続きを読む
北海道北海道の湖沼北海道の観光情報・観光スポット

洞爺湖

洞爺カルデラ 札幌から車で約2時間、函館から車で2時間20分ほどの場所にあるのが洞爺湖だ。約11万年前に発生した巨大噴火の結果出来上がった洞爺カルデラに水がたまってできたカルデラ湖で、カルデラ湖としては屈斜路湖、支笏湖に

続きを読む
日本の特別名勝青森県青森県の観光情報・観光スポット

奥入瀬渓流

清らかなる音 目をつむって耳を澄ますと、せせらぎの音と葉擦れの音、そして鳥の声が聞こえてくる。それは平和で心地よい音。鼓膜を涼やかに震わせる風鈴の音のような清らかな音だ。深く息を吸い込むと、その構成分子の一つ一つにまで森

続きを読む
島根県島根県の建築物島根県の情報島根県の神社島根県の観光情報・観光スポット

須佐神社

須佐之男命を祀る神社 「須佐神社」は、出雲市の市街地から南に車で30分ほど入った山間部にある神社です。「出雲風土記」には、「神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)」(須佐之男命・スサノオノミコト)が「この国は小さい国である

続きを読む
北海道北海道の観光情報・観光スポット風景

幸福駅

幸せの駅へ 雄大な景色が広がる北海道は帯広の町に、その名を聞くだけでちょっと気分が晴れるような、なんだか幸せが訪れる気がするような素敵な名前の駅がかつて存在した。少し年配の方や、鉄道好き、旅好きの方ならご存知だろう、国鉄

続きを読む
日本の史跡日本の城福島県福島県の名所・旧跡福島県の城福島県の建築物福島県の情報福島県の観光情報・観光スポット福島県の記事

会津「鶴ヶ城」 会津若松のお城

会津の名城「鶴ヶ城」と会津の変遷 地元の人々には「鶴ヶ城」と呼ばれ、愛される若松城(会津若松城)は、1384年(南北朝時代 南朝・元中元年、北朝・至徳元年)に蘆名直盛により、東黒川館が築かれたのがその始まりといわれる城で

続きを読む
兵庫県兵庫県の城兵庫県の建築物兵庫県の情報兵庫県の観光情報・観光スポット日本の城

八上城

八上城 別名「八上高城」とも呼ばれた「八上城」は、丹波の戦国大名で一帯を支配した波多野氏が居城とした城。 兵庫県の丹波篠山市に位置し、その秀麗な見た目から地元の人々には「丹波富士」とも呼ばれて親しまれている標高459メー

続きを読む
日本の城香川県香川県の城香川県の情報香川県の観光情報・観光スポット

丸亀城

総高60メートルという、日本一高い石垣を持つことで知られる丸亀城は、香川県丸亀市の標高66メートルの亀山に築かれた城。亀山が丸い亀の形に見えることから「丸亀」の名がついたといわれる。 室町時代の初めごろ、管領・細川頼之の

続きを読む