十二湖

神秘の青
それはまるで、森の中で見つけたひっそりと神秘的に輝く宝石。木々の間から漏れ来る朝の柔らかい陽光が、池の中にそっと差し込んで、ため息が出るほどに美しい青色できらめく。
音も立てずに目の前を通り過ぎた二尾のヤマメは、その下に横たわる朽ちた木の空洞に入っていった。
透過した光がきらきらと水底で輝く。
あまりにも全てが澄みきって、まるでそこには水が存在しないかのような錯覚さえ覚えるほどだ。そこには空気と水の境目さえないようだ。空気は水の中に溶け込み、水は空気の中に溶け込んでいく。世界はゆるやかに融合していく。光輝を放ちながら、上へと落ちていく。それは純粋でゆるやかな絶頂。優しく落ち着いた幻。グレツキの交響曲の様に、裏に激情を秘めつつも、穏やかに微笑みながら静かに佇んでいる。表に見えるものの後ろに、深い情は隠されている。
さらさらと吹く風に水面はゆれ、サファイアブルーからエメラルドグリーンへとその色を変えていく。
いつまで眺めていても、それは飽きることの無い光景。ただ静かに時だけが流れゆく。
十二湖は白神山地の一角にある湖の総称。1704年の地震で川がせき止められて出来たと推定されている。青池、沸壷の池、越口の池、王池、金山の池など付近には全部で33の湖沼が点在するが、大崩から見ると12の湖(池)が見えるのでこの名がついた。
光の具合によってその濃さを変えながらも、美しい色を見せる池の水。その色の秘密は詳しくはわかっていないという。
十二湖へのアクセス
十二湖へは、JR東日本・五能線「十二湖駅」下車、弘南バス十二湖線に乗車し、終点「奥十二湖」下車。冬季は通行止めになるので注意。散策に要する時間は、1時間半~。あまり急がず、ゆっくりと幻想的な美しさを楽しみたい。散策路は整備されてはいるが、足元が悪い場所もあるので、ハイヒールやサンダル以外の歩きやすい靴がおすすめ。
Japan web magazine’s recommend
十二湖(じゅうにこ) DATA
- 場所: 青森県西津軽郡深浦町
- 交通(公共交通機関で): JR五能線十二湖駅から弘南バス十二湖行き(4月上旬~11月運行予定)で15分、奥十二湖駐車場下車すぐ
- 交通(車で): 秋田自動車道(琴丘能代道路)「能代南IC」より約1時間30分・東北自動車道「浪岡IC」より約2時間45分・青森市中心部より約3時間。
- 駐車場: 駐車場あり(有料)
- 期間: 通年(11月~5月中旬までは、積雪のため通行困難)
- 問い合わせ: 0173-74-2111
十二湖
+-で地図を拡大縮小