富士の湧水で心穏やかなひと時を!癒しの滝「陣馬の滝」へ
富士山に降り積もった雨や雪が長い年月をかけて地表に出てくる「富士の湧水」。その湧水が集まって流れ落ちる「滝」としては、世界遺産の構成要素にもなっている「白糸の滝」がよく知られていますが、ほかにも幾つか存在します。今日はそ
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
富士山に降り積もった雨や雪が長い年月をかけて地表に出てくる「富士の湧水」。その湧水が集まって流れ落ちる「滝」としては、世界遺産の構成要素にもなっている「白糸の滝」がよく知られていますが、ほかにも幾つか存在します。今日はそ
続きを読む富士山の周辺の滝というと世界遺産の構成要素の一つにもなっている「白糸の滝」やそのすぐそばにある「音止の滝」がよく知られているが、知る人ぞ知るおすすめの滝が、富士山の西側、静岡県富士宮市猪之頭にある「陣馬の滝」だ。 富士山
続きを読む北原白秋の愛した島 三浦半島の先端、三崎港に相対するようにある島が、北原白秋も愛したことで知られる城ヶ島。東西幅約1.8 km、南北幅約0.6km、周囲長約4 km、面積0.99平方キロメートルで、神奈川県下では最大の自
続きを読む御上神社 琵琶湖畔にある標高432メートルの三上山(近江富士)をご神体とする神社。その創建は上古の時代(第7代孝霊天皇年間)に遡ると伝えられる古社で、奈良時代から平安時代にかけては朝廷から、鎌倉時代以降の武家社会になって
続きを読む里見水軍の海城 勝山城は千葉県安房郡鋸南町にある天然の良港「勝山港」を見下ろす八幡山に存在した城で、中世の典型的な海城であったと伝えられる城だ。源頼朝が石橋山の戦いで破れ、この地に逃げ延びてきた際、頼朝側についた地頭安西
続きを読む富士の名瀑 高さ20m、幅200mと富士山周辺では最大のスケールを誇る白糸の滝は、地中に浸み込んだ富士山の雪解け水が何年もかかって、岩の間から滲み出てきたものが集まって出来た滝。その名の通り、美しい白糸のような姿の大小数
続きを読む源頼朝ゆかりの場所 駐車場に車を止め、歩くこと1分、木立を抜けて目に飛び込んでくるのは、実に平和で美しい光景。左手にさらさらと清流が流れ、光がきらきらと舞っている。目を奥にやると、高さ5メートルほどの壁のようになった岩の
続きを読む春、桜色 見上げるとそれはまるで青い空から舞い降りてくる桜色の驟雨のように、軽やかにはらはらと、後から後からやってくる。ふわりとした春色の薄絹がそこにある。それは淡く揺らめいて、静かに艶やかに散っていく。光の兆しが全身に
続きを読む