日本の美しい町並み「有松の旧東海道沿いの町並み」

「日本の伝統的な美しい風景」 有松の町並み 名鉄名古屋本線の「有松駅」から徒歩数分、二百万人以上の人が暮らす大都市・名古屋の一画に、江戸時代の情緒溢れる町並みが今も残っています。黒漆喰の重厚な建物が軒を連ねるその町並みは

続きを読む

旬の美味しいハマグリを食べに桑名へ!!「その手は桑名の焼き蛤」?

三重県桑名は、江戸の頃より蛤(ハマグリ)の名産地。 その桑名に「食わな、い」をかけて「その手は桑名の焼き蛤」。 江戸時代の人は、洒落たシャレを考えたものだ。 十返舎一九の「東海道中膝栗毛」で、弥次さん・喜多さんも伊勢めぐ

続きを読む

箱根関所

江戸幕府によって、芦ノ湖のほとり、山と湖に挟まれた東海道の要衝に、箱根関所(箱根関)が設置されたのは、1619年(元和5年)のこと。元々、この地は西から関東方面へと至る交通の要衝であり、関東防衛の拠点として重要視されてい

続きを読む

東海道 吉原宿

現在の静岡県富士市吉原に位置する「吉原宿」は、かつて東海道五十三次の14番目の宿場であった場所。元々は、現在のJR吉原駅付近にあったが、1639年(寛永16年)に発生した津波により甚大な被害を受け、内陸部(現・富士市依田

続きを読む

由比の町並み、薩埵峠とネコと桜海老

「親知らず・子知らず」の難所から眺める絶景 歌川広重(安藤広重)の描いた「東海道五十三次」。浮世絵に描かれた江戸時代の東海道沿いの情緒ある美しい風景の数々は、170年以上経った今日大きく様相を変え、今やその殆どが往時の面

続きを読む

新鮮な桜えびを食べに行こう

由比の生桜えび あえかな桜色と鮮やかな幸福 どんな食べ物も「新鮮さこそ命」のように誤解されている部分もあるが、実はそうではない。勿論、「新鮮」というのは一つの美味しさの重要なファクターであることには違いないが、時間が経つ

続きを読む