湯島天神菊まつり

秋の花祭り 日本に約350種あるといわれる菊の花。桜と並ぶ日本の象徴的な花であり、身近な存在であるこの花は、平安時代頃にはすでに薬草や観賞用植物として栽培されていたという。江戸時代前期頃には品種改良も盛んとなり、品評会も

続きを読む

神田祭

江戸総鎮守・神田明神の祭礼 日枝神社の祭礼「山王祭(さんのうまつり)」と共に天下祭の一つとされ、富岡八幡宮の祭礼「深川祭(ふかがわまつり)」とあわせて江戸三大祭の一つに数えられるのが、5月中旬に神田明神(神田神社)で行わ

続きを読む

みたままつり

光の参道 一時(いちどき)にこれほどの数の提灯を目にする機会はそうはないだろう。人によっては、提灯を使う祭りとして有名な秋田の竿燈祭りを想起するかもしれない。いや、数だけでいったらこちらのほうが多いだろうか。献灯(みあか

続きを読む

浅草三社祭

浅草神社例大祭 五月の第三週の週末、東京の浅草は熱気と喧騒に包まれる。1312年(正和元年)に船祭が行われて以来、700年の歴史を持つ祭り、「浅草神社例大祭」、通称「三社祭」が行われる為だ。いきでいなせな男衆、女衆が半纏

続きを読む