松山城
伊予の名城 松山市のほぼ中心部にそびえる標高132メートルの勝山に建つ松山城は、姫路城、和歌山城と並ぶ日本三大連立式平山城に数えられる城。賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)で功名を上げ、福島正則や加藤清正らと共に「賤ヶ
続きを読む伊予の名城 松山市のほぼ中心部にそびえる標高132メートルの勝山に建つ松山城は、姫路城、和歌山城と並ぶ日本三大連立式平山城に数えられる城。賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)で功名を上げ、福島正則や加藤清正らと共に「賤ヶ
続きを読む現存天守最古の城 ダイナミックで荒々しい景観が訪れる人を魅了する観光名所「東尋坊」から南東に約16km、福井県坂井市にある城が現存12天守(建築当時の姿を今に伝える城)の一つであり、日本100名城の一つに数えられる丸岡城
続きを読む門跡寺院 仁和寺は、京都市右京区にある寺院。真言宗御室派の総本山であり、皇室と所縁の深い門跡寺院。宇多法皇が居住したことから御室御所とも呼ばれた。 886年(仁和2年)、光孝天皇の勅願により仁和寺の建立は始まっている。翌
続きを読む醍醐の花見の寺 醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐にある寺院。真言宗醍醐派の総本山で、薬師如来を本尊として祀っている。山号は醍醐山。(深雪山とも)。 創建は874年(貞観16年)、弘法大師空海の孫弟子にあたる理
続きを読む日本を代表する木橋 清らかな錦川の流れにかかる五連のアーチ橋は、美しい姿で静かに佇んでいた。それは清楚で無駄のないシンプルな存在感。石組みの橋脚と木組のアーチリブが見事なバランスで画を描いている。そう、それはまるで一枚の
続きを読む天下の名城 兵庫県姫路市。JR姫路駅中央口から片側三車線の立派な並木通り(大手前通り)を北方向に進むと、正面に堂々たるお城が見えてくる。白く美しい壁。圧倒的な存在感。言わずと知れた天下の名城、「姫路城」である。今や国内各
続きを読む松江城は、松江藩の祖とされる堀尾吉晴の次男で、松江藩初代藩主・堀尾忠氏(ほりお ただうじ)により、1611年(慶長16年)に築城された城。五層六階の壮麗な天守を持つ城で、江戸時代を通して松江藩および出雲一帯の政治、行政の
続きを読む難攻不落の城 日本三名城の一つと言われる熊本城は石垣作りの名人、築城の名人と言われた加藤清正によって築かれた。1607年のことだ。数多くの戦(いくさ)に赴き戦い抜いた清正がその実戦経験を生かし、随所に様々な防戦防衛攻撃の
続きを読む