久能山東照宮
徳川家康ゆかりの地 静岡県静岡市の中心部と、2013年に世界遺産に登録された三保の松原のほぼ中間地点、静岡市駿河区根古屋にある「久能山」は標高216メートルの山。すぐ目の前に広大な太平洋が広がるこの場所に「久能山東照宮」
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
徳川家康ゆかりの地 静岡県静岡市の中心部と、2013年に世界遺産に登録された三保の松原のほぼ中間地点、静岡市駿河区根古屋にある「久能山」は標高216メートルの山。すぐ目の前に広大な太平洋が広がるこの場所に「久能山東照宮」
続きを読む近江商人の守護神 古くから近江商人の信仰を集め、今も近江八幡の町を見つめ続ける神社が、日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)だ。JR近江八幡駅から北西方面に徒歩で30分、近江八幡の町の一画に、八幡山を背後に鎮座している。創建
続きを読むフルスクリーンで見る日本の花火 瞬間の芸術 空に消ゆ 夢は打ち上げ 花火かな 花火の歴史は、5~6世紀頃中国で発明された黒色火薬にその源を発する。黒色火薬は当初、のろしとして使われていたが、次第にその
続きを読む元離宮二条城 二条城は徳川家康が築城を命じ、1603年に完成した。その後家光により拡張工事が行われ、現在の規模となる。慶長から寛永時代の建築、絵画その他の様式を各所に垣間見ることが出来る城である。途中、将軍が入城すること
続きを読む江戸の守り神 赤坂サカスをはじめとする数々の現代的な建物が建ち並ぶ赤坂は、東京都心、皇居の西南に広がるエリア。徒歩圏内に、国会議事堂や総理官邸、米国大使館があり、海外の要人も泊まるザ・キャピトルホテル東急やホテルニューオ
続きを読む日光東照宮【にっこうとうしょうぐう】 元和2年4月17日(1616年6月1日)、駿府で逝去した徳川家康は遺言通り、駿河の久能山に葬られ、一年後の元和3年4月15日に久能山より日光の地に移され改葬された。同年同月には藤堂高
続きを読む