永遠の愛を誓うなら神秘的な青の地底湖で!?岩手の「龍泉洞」へ!

岩手の絶景スポット 北海道に次ぐ日本で二番目に広い岩手県。沿岸部はリアス式海岸、内陸部には奥羽山脈と北上山地が横たわり、北上川や中津川、雫石川といった川が流れています。県内には「中尊寺金色堂」や「毛越寺(もうつうじ)」と

続きを読む

奥多摩のおすすめヒーリングスポット 奥氷川神社

東京都心から直線距離にして約70キロメートル、電車で約2時間ほどの場所にある奥多摩町は、新宿や渋谷と同じ東京都でありながら、都心のネオンやビル群を忘れさせてくれる自然豊かで緑多いエリア。雲取山をはじめ、鷹巣山、七ツ石山、

続きを読む

富岳風穴 青木ケ原樹海にある異世界へ

富士山の噴火の痕跡を今に示す「富岳風穴」は、鬱蒼と緑の生い茂る青木ケ原樹海にある、総延長201メートル、高さは天井が最も高い所で8.7メートルにもおよぶ溶岩洞穴です。 国の天然記念物にも指定されているこの風穴は、すぐ近く

続きを読む

奇岩連なる北の秘境「仏ヶ浦」

日本の法律に「半島振興法」というものがあるのをご存じだろうか。これは、三方を海に囲まれ、平地に恵まれず、水資源に乏しい等の理由により、産業基盤や生活基盤を整備する上で他地域に比較して制約の多い半島に対して減税などの特別な

続きを読む

吉見百穴

古墳時代の横穴墓群 吉見百穴は比企郡吉見町にある古墳時代後期(6世紀末~7世紀末)頃のものと推測される横穴墓群の遺跡。凝灰質砂岩と呼ばれる掘削しやすい岩山にあいた無数の横穴が独特の景観を作り出している。穴の中には関東地方

続きを読む

三嶋大社

JR三島駅から徒歩約10分、旧東海道に面した場所に鎮座する三嶋大社(三島大社)は、古くからこの地において東海随一の神として崇敬されてきた神社。創建年代は不詳だが、延喜式神名帳や吾妻鏡に記述が見られる古社で、伊豆国一宮とし

続きを読む

日御碕

隆起海食台地 出雲大社から車で北西へ約20分、日本海に突出す日御碕(ひのみさき)は複雑な形状をした断崖や岩礁の続く、荒々しい景観の印象的な岬。ごつごつとした岩肌、深くえぐられた断崖が連なる地形は、気の遠くなるような長い時

続きを読む

仏ヶ浦

奇岩の立ち並ぶ風景 白味を帯びた灰緑色の不思議な形の岩が、海岸線に沿って林立している。あるものは鋭角に尖って天を差し、又あるものは哲学的な形状をして海と対峙している。居並ぶ奇岩のその姿とは対照的に、海の色は優しく透き通る

続きを読む

平林寺

武蔵野の自然が残る境内 東京都立川市の玉川上水から埼玉県新座市を通り、新河岸川に流れ込む野火止用水。高度成長期には水質汚染が進み、暗渠化されるなどして存亡の危機に陥ったものの、その後改善が進んで現在は鯉が泳ぐほどまでに清

続きを読む