有田の古い町並み
重要伝統的建造物群保存地区 有田町有田内山の町並み 泉山・大樽・上幸平・幸平・赤絵町 日本の磁器発祥の地であり、古くから有田焼(伊万里焼)の故郷として栄えてきた佐賀県の有田町は、往時には「有田千軒」とも呼ばれて大変な賑わ
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
重要伝統的建造物群保存地区 有田町有田内山の町並み 泉山・大樽・上幸平・幸平・赤絵町 日本の磁器発祥の地であり、古くから有田焼(伊万里焼)の故郷として栄えてきた佐賀県の有田町は、往時には「有田千軒」とも呼ばれて大変な賑わ
続きを読む有田焼陶祖神 陶山神社は佐賀県西松浦郡有田町大樽の町を見下ろす小高い場所に鎮座する神社。1658年(万治元年)8月、鍋島藩の有田皿山代官の命により、現在の伊万里市二里町大里にある神之原八幡宮から主祭神・応神天皇を分霊して
続きを読む佐賀鍋島藩の城 JR佐賀駅から南へ2キロほど、現在は県庁や法務局、NHK佐賀などが建ち並ぶ場所にあった城が佐賀城だ。佐賀平野の低平地に築かれた典型的な平城で、水堀を含む城域は800メートル四方に及ぶ広大なもの。 佐賀城は
続きを読む特別史跡 古田織部陣跡 写真提供:佐賀県観光連盟 名護屋城跡を中心とする半径3キロメートルの範囲には、徳川家康陣跡、福島正則陣跡、堀秀治陣跡、稲葉重道陣跡、長谷川守知陣跡など、130箇所以上におよぶ全国の大名の陣屋跡が点
続きを読む室園神社 肥前鳥居 唐津市厳木 写真提供:佐賀県観光連盟 肥前鳥居は、足元に向かって太くなる柱、島木・笠木・柱が3本継になっているなど、肥前(佐賀)地方独特の石造りの鳥居だが、中でも唐津市厳木(きゅうらぎ)地区に鎮座する
続きを読む大町名物 たろめん(太郎麺・Taromen)は、佐賀県の大町町(おおまちちょう)で食べられているご当地麺料理だ。 牛骨を使用してじっくりとったスープに、豚肉、キャベツ、タマネギ、にんじんなどの野菜、エビ、きくらげなどがた
続きを読む佐賀県鹿島市の肥前浜宿の浜中町八本木宿伝統的建造物群保存地区内にある旧乗田家住宅は、鹿島鍋島藩に仕えた藩士・最所家の住まいであったところ。後に、乗田家に所有が移った。築かれたのは19世紀初期頃といわれ、特徴的なクド造りの
続きを読むいろは島(唐津市肥前町) 写真提供:佐賀県観光連盟 いろは島は、伊万里湾に浮かぶ大小48の島々の総称。「いろは48文字」にちなんで弘法大師が名付けたといわれ、青い海とその中に浮かぶ緑の島々の美しさで知られている。
続きを読む筑後川昇開橋(佐賀市諸富町) 写真提供:佐賀県観光連盟 筑後川に架かる筑後川昇開橋は、全長506メートルの鉄道用可動式橋梁。現在は、歩道橋として利用されており、「タワーブリッジ遊歩」として佐賀市諸富町の新名所となっている
続きを読む宝当神社 写真提供:佐賀県観光連盟 唐津市の北、沖合約2キロメートルに浮かぶ面積約0.62平方キロメートルの高島にある神社。 1574年(天正2年)、高島を荒らす海賊を退治して島を守り、1586年(天正13年)にこの島で
続きを読む