いちご煮
北三陸の名物料理 贅沢にもウニとアワビをお吸い物にしたもの、それが八戸から岩手にかけての三陸海岸の名物料理、郷土料理として知られる「いちご煮」だ。 もちろん実際のいちごが入っているわけではなく、透き通った出汁の中に浮か
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
北三陸の名物料理 贅沢にもウニとアワビをお吸い物にしたもの、それが八戸から岩手にかけての三陸海岸の名物料理、郷土料理として知られる「いちご煮」だ。 もちろん実際のいちごが入っているわけではなく、透き通った出汁の中に浮か
続きを読むほやの刺身 海鞘(ほや)~海のパイナップル~ 別名「海のパイナップル」とも呼ばれるホヤ。好きな人をして、「この世にこれほどまでに美味しいものがあるのだろうか・・・」と思わず嘆息まじりに呟かせてしまうほどに美味なる海の恵み
続きを読むかきポン酢 淡水の厚岸湖と海水である厚岸湾の水が混ざり合う海域で育てられるのが「厚岸の牡蠣」。全国の天気予報をみても気が付くように、北海道の中でも特に釧路周辺は平均気温が低いことで知られ、海水温も夏でも15度前
続きを読む札幌名物 北海道十勝産小豆のこしあんを薄皮で包んだ月寒あんぱんは、100年に渡って愛される札幌生まれのお菓子。パン屋やスーパーで見かける一般的なあんぱんとは違い、ややしっとりと固めの餡と生地で、飽きのこない美味しさ。卵が
続きを読む具沢山のあったかご当地グルメ 北海道の玄関口・千歳空港から車でおよそ2時間20分、旭川市と砂川市そして富良野市を点で結んで出来る三角形の中程に位置するのが芦別市だ。約865平方キロという広大な市域のほぼ中央を東南から北西
続きを読む昭和49年に発売されたノースマンは、北海道産の小豆を使用したこし餡を、しっとりとしたパイ生地で包んだお菓子。甘さは控えめで、優しい口あたりが特徴。 Japan web magazine’s recommend
続きを読む釧路発祥のB級グルメ 知らない人にとっては何とも不思議な音だ。「ザンギ」。音だけではどんな食べ物か想像もつかない。いや、そもそも食べ物かどうかさえも判らないだろう。武器の名前かバイクの名前か。銀座の業界読みか。はたまた中
続きを読む卵の形 けいらんは岩手県の主に北部や東部で食べられている郷土菓子・郷土料理。餡を包んだ餅が汁の中に入ったものと、汁に入っていないものとがある。見た目が鶏卵に似ているので「けいらん」と呼ばれるようになったとか。岩手県以外で
続きを読むその見た目から「畑のキャビア」の呼び名をもつ「とんぶり」は、アカザ科の植物「ホウキソウ(ホウキグサ・ホウキギ)」の実を収穫後、天日に干してから、茹でて、水にさらし、皮を取り除いたもの。秋田の名産品だ。 秋田では古くから栽
続きを読む焼くということ およそ人類が生み出したもっともシンプルでもっとも素晴らしい調理法は「焼く」ことではないだろうか。ヒトが「火」を手にした時、人類の「料理」の歴史は始まったが、「火」を使う調理の中でも、やはり「焼く」という「
続きを読む