観世音寺

九州でも指折りの古刹 奈良時代から平安時代末期まで、九州一帯を治める行政機関が置かれた太宰府。本州から九州への玄関口であり、大陸との交易などの重要な窓口でもあった場所です。 その大宰府が置かれていた場所から徒歩で約10分

続きを読む

冨士御室浅間神社

富士山最古の神社 冨士御室浅間神社は、富士山吉田口登山道の二合目に鎮座する「山宮」と河口湖の湖畔に鎮座する「里宮」からなる神社で、富士山中最古といわれる神社。699年(文武天皇3年)、藤原義忠によって富士山二合目に祀られ

続きを読む

嘉例川駅

鹿児島最古の木造駅 鹿児島に初めて鉄道が通ったのは、1901年(明治34年)のこと。1889年(明治22年)11月22日に博多~千歳川仮停車場間が開通、1日3往復で運行を開始した鹿児島本線が、1891年(明治24年) 7

続きを読む

高山寺

栂尾の世界遺産 京都屈指の紅葉の名所として知られる京都市北西の山中、高尾・神護寺エリアのさらに奥に静かに佇む寺院が、栂尾山高山寺だ。真言宗系の単立寺院で、創建は奈良時代、774年(宝亀5年)に光仁天皇の勅願で建立されたと

続きを読む

宇治上神社

現存最古の神社建築 京都の宇治川にかかる宇治橋のほど近く、平等院鳳凰堂の対岸に、落ち着いた雰囲気の中、静かに佇む神社が宇治上神社だ。創建年代は不詳だが、一間社流造りの三殿からなる国宝の本殿は現存するものとしては国内最古と

続きを読む

大浦天主堂

温かき微笑み 大浦天主堂には有名な信者発見の逸話がある。 1865年(慶応元年)3月17日のこと。出来たばかりの洋風のお寺「フランス寺」を一目見ようと訪れていた大勢の訪問客にまぎれて、長崎は浦上の女性3人がやってきた。そ

続きを読む