永遠の愛を誓うなら神秘的な青の地底湖で!?岩手の「龍泉洞」へ!

岩手の絶景スポット 北海道に次ぐ日本で二番目に広い岩手県。沿岸部はリアス式海岸、内陸部には奥羽山脈と北上山地が横たわり、北上川や中津川、雫石川といった川が流れています。県内には「中尊寺金色堂」や「毛越寺(もうつうじ)」と

続きを読む

ひゅうず

白くてもっちりとした、まるで大ぶりな餃子か何かのような形をした見た目。上にぱらぱらと撒かれた20粒ほどの黒ゴマがかわいらしいアクセントになっている。二つに割ると、中からとろーりと溢れ出す甘い蜜。刻んだクルミも顔を出す。一

続きを読む

無量光院跡

極楽浄土の庭園 無量光院跡は奥州藤原氏の三代秀衡が京都の宇治平等院の鳳凰堂を模して建立した寺院の跡。度重なる火事によって焼失し、現在は礎石や池の跡、土塁などが残るのみだが、周囲は東西約240メートル、南北約270メートル

続きを読む

金鶏山

金鶏山は、平泉の中心部、中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置する円錐形をした山。奥州藤原氏の三代秀衡が築いたともされる山で、平泉守護を祈念して黄金製の雌雄一対の鶏を埋めたという伝説が残る。標高は100m弱の低い小山ではあるもの

続きを読む

観自在王院跡

浄土式庭園 毛越寺に隣接する観自在王院跡は、奥州藤原氏の二代基衡の妻室によって造営されたと伝えられる寺院の跡。東西120m・南北240mの土塁で囲まれていたと推定される敷地内に、浄土庭園の遺構がほぼ完全な形で残り、「旧観

続きを読む

がんづき

素朴な郷土菓子 雁(がん)の肉に似ていることからその名がついた(丸く蒸されたがんづきとその上にトッピングされたゴマを、雁と月になぞらえ、がんづきとなったという説も)といわれる「がんづき」は岩手県東部や南部で主に食べられて

続きを読む

鉛温泉

温泉レポート~鉛温泉~ 粉雪の降りしきるなか、花巻駅から花巻南温泉郷へ向かうシャトルバスは出発時間の遅れを取り戻すかのようにどんどんスピードを上げていく。 ライトに照らされる雪道は凍結しているようでスリップしないか不安に

続きを読む

龍泉洞

神秘的なドラゴンブルーの地底湖 山口の秋芳洞、高知の龍河洞と共に、「日本三大鍾乳洞」の一つにも数えられる日本有数の鍾乳洞。ドラゴンブルーとも呼ばれる、地底湖の澄み切った美しい青色で知られる。総延長はわかっているだけでも3

続きを読む

南部曲り家 千葉家

南部曲り家 千葉家 平成28年4月より、保存修理工事のため公開を中止しています。 人と馬の住む家 岩手県を中心とした東北地方と茨城県に今も残るのが曲がり家(曲がり屋とも表記される)だ。人と馬が一つ屋根の下に暮らす構造にな

続きを読む