いちご煮
北三陸の名物料理 贅沢にもウニとアワビをお吸い物にしたもの、それが八戸から岩手にかけての三陸海岸の名物料理、郷土料理として知られる「いちご煮」だ。 もちろん実際のいちごが入っているわけではなく、透き通った出汁の中に浮か
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
北三陸の名物料理 贅沢にもウニとアワビをお吸い物にしたもの、それが八戸から岩手にかけての三陸海岸の名物料理、郷土料理として知られる「いちご煮」だ。 もちろん実際のいちごが入っているわけではなく、透き通った出汁の中に浮か
続きを読むがんづきは宮城県や岩手県で主に食べられている郷土のお菓子。小麦粉、卵、牛乳に、重曹、酢、味噌、醤油、黒砂糖などを入れて蒸し上げて作る、蒸しパンやスポンジケーキのような見た目のタイプ(黒がんづき)と、写真のような白いタイプ
続きを読む素朴な郷土菓子 雁(がん)の肉に似ていることからその名がついた(丸く蒸されたがんづきとその上にトッピングされたゴマを、雁と月になぞらえ、がんづきとなったという説も)といわれる「がんづき」は岩手県東部や南部で主に食べられて
続きを読む戦国時代から受け継がれてきた煎餅 岩手県及び青森県の南部八戸地域のかつて八戸南部氏が治めていた地域名産の煎餅。戦国時代には兵が携行し、食していたともいう。パリッとした堅さと「みみ」と呼ばれる薄いフチがあるのが特徴だ。ゴマ
続きを読む卵の形 けいらんは岩手県の主に北部や東部で食べられている郷土菓子・郷土料理。餡を包んだ餅が汁の中に入ったものと、汁に入っていないものとがある。見た目が鶏卵に似ているので「けいらん」と呼ばれるようになったとか。岩手県以外で
続きを読む枝豆のおやつ 仙台名物の郷土菓子として知られる「ずんだ餅」は、茹でた枝豆をつぶし、砂糖を混ぜて作る「ずんだ」を餅に絡めてまぶしたものだ。この「ずんだ」は、豆を潰す「豆打(ずだ)」が訛ったものといわれ、目にも鮮やかな緑色を
続きを読む