日本の原風景 未来に残したい美しい日本の風景

「日本の原風景」と聞いて、皆さんはどんな風景を思い浮かべますか? 水の張られた田んぼや緑の畑が広がり、昔ながらの家屋が点在する里山。木々が鬱蒼と生え、どこまでも山々が連なる景色。野山に小さな花が咲く風景であったり、小川が

続きを読む

サンピラー

北海道名寄市 サンピラー(太陽柱) 光の柱 時刻は午前6時。冬の朝はまだまだ暗い。暗いといっても深夜の暗さではなく、紺色の絵の具を、濃度を変えながら刷毛ではいたような色合いだ。東の空はほのかに白み始めている。あたりはひっ

続きを読む

日本の絶景百選

湧き上がる雲渓谷を透明な清水が滑りゆく滝は水しぶきをあげながら降り注ぎ雪は積み重って世界は静寂に包まれる光は後から後からやってきて止む気配はない川はゆるり流れゆき岩を撫でそして故郷へと還ってゆく緑萌え蝶は舞い花咲き乱れて

続きを読む

日本の花火

フルスクリーンで見る日本の花火 瞬間の芸術 空に消ゆ 夢は打ち上げ 花火かな 花火の歴史は、5~6世紀頃中国で発明された黒色火薬にその源を発する。黒色火薬は当初、のろしとして使われていたが、次第にその

続きを読む

青森ねぶた祭

美しき火祭り 「ラッセーラー、ラッセラー!」威勢のよい声が辺りに響き渡る。その声に少し遅れて、光と熱と力の巨大な塊が夜空と沿道の人々を飲み込むような迫力でもってせまり来る。平和な午後の穏やかな眠りが、突如やって来た空を切

続きを読む

竿燈まつり

江戸時代から続く光の祭り 無数の提灯が夜空をバックにゆらゆらと揺れる。それは力強くも幻想的な美しさ漂う祭り。北国の短い夏の夜が興奮に包まれる。 秋田の夏の風物詩、竿燈まつりは、夏の病気や邪気を払う「ねぶり流し」と呼ばれる

続きを読む

日本の夜

「夢から夢へ」 日本各地の夜の風景 日が落ちて、夜が来る。月明かりと星明り。雷や生物の発光、山火事や噴火、自然の光。そして、蝋燭の炎からネオンにいたるまで、人の手によって灯される光。太陽が顔を隠しても、闇は色々な光で明る

続きを読む