森吉山へ「スノーモンスター」に会いに行く! 秋田の冬の絶景
秋田北部の山 森吉山 秋田県の北部に森吉山(もりよしざん)と呼ばれる山があります。標高1454メートルほどの山で、地元の人々には「秋田山」とも呼ばれて親しまれてきたという山です。明治生まれの小説家・随筆家であり登山家であ
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
秋田北部の山 森吉山 秋田県の北部に森吉山(もりよしざん)と呼ばれる山があります。標高1454メートルほどの山で、地元の人々には「秋田山」とも呼ばれて親しまれてきたという山です。明治生まれの小説家・随筆家であり登山家であ
続きを読む「日本一の山」 「日本一の山」といえば、ほとんどの人がその名前を挙げるであろう山「富士山」。日本のみならず広く世界でもその名を知られているこの名峰は、「標高」日本一なのは勿論のこと、「最大風速」および「最大瞬間風速」の記
続きを読む十月の槍ヶ岳 雪と氷の穂先へ 写真・文 JAPAN WEB MAGAZINE登山部 Tomo Ohi 凍りついた鎖をしっかりと握りながら、自身の上がっていく方向を数秒見つめる。どこに手を掛け、どこに足を乗せるか。ざっと頭
続きを読む東京の大自然と富士山の風景 東京都内、もしくは近隣在住で、山登りやキャンプや釣り、ツーリングなんかに出掛ける人ならご存知の方も多いかもしれませんが、高層ビルやマンションが立ち並び1000万人以上の人々が日々動き回っている
続きを読む富士山と太平洋を望む絶景の公園 静岡県富士市にある岩本山公園は、標高193メートルの岩本山にある公園。山としての標高こそ、それほど高くはありませんが、公園内には芝生の気持ちいい広場や、梅園、展望台、ハイキングコースなどが
続きを読む槍ヶ岳 長野県と岐阜県の県境にそびえる槍ヶ岳は、標高3180メートルの日本で五番目に高い山。富山、長野、岐阜にまたがって連なる北アルプス(飛騨山脈)を代表する山の一つだ。山にあまり登らない、興味がない、というような人でも
続きを読む日本各地の郷土富士 寒曳山夕景 大朝富士「寒曳山」と言い伝え 広島県の北西部、北広島町大朝にそびえる寒曳山は、別名「大朝富士」とも呼ばれ、大朝のシンボルとして親しまれている郷土富士。 標高825.8m。寒曳山は大朝盆地の
続きを読む静岡県静岡市、世界遺産の「三保の松原」からほど近い場所にある日本平は、標高約300メートルほどの丘陵地帯に広がる景勝地。日本観光地百選で1位に選ばれたこともある名勝だ。有度山(うどやま)を中心に、広葉樹林が広がる中、茶畑
続きを読む先日、平年より16日遅く初冠雪が観測された富士山。感覚的には随分と遅いようにも思えるが、1941年の10月18日、1943年の10月20日、1956年の10月26日など、過去の記録を見ると10月に入っての初冠雪もそれほ
続きを読む日本三霊山 立山は、飛騨山脈(北アルプス)の北部立山連峰にそびえる山。立山という一つの独立した山はなく、標高3003メートルの雄山(おやま)、標高3015メートルの大汝山(おおなんじやま)、標高2999メートルの富士ノ折
続きを読む