東京タワー
Contents
東京のシンボル「日本電波塔」
1958年(昭和33年)に完成した東京タワーは、長らく東京のシンボル、東京名所として知られてきた鉄塔・電波塔だ。正式名称は「日本電波塔」。東京スカイツリーが完成するまで約半世紀(51年半)にわたり日本一の高さを誇った。現在は、「日本一」の称号こそスカイツリーに譲ったとはいえ、その存在感は変わらず、首都高や鉄道、都心の高層ビルや公園など、都内各所から見える「東京タワーのある風景」は、まさに「東京」ならではの景観だ。

最盛期と比較すると多少減ったとはいえ、映画やアニメ等の様々な作品に登場したこともありその知名度は海外でも高く、今も国内外から沢山の観光客が訪れる東京タワー。展望台から眺める雄大な東京の風景やショッピング、食事など、魅力あふれる楽しさ満載の観光スポットだ。

東京スカイツリーと東京タワー
スカイツリー建設によって、「電波塔」としての東京タワーの役目の大半がスカイツリーに移行することになったため、取り壊しをはじめとする、東京タワー処遇に関する様々な計画が出た。現在、FMラジオ放送、放送大学などの電波を発しているほか、スカイツリーに何かあった際の予備電波塔ともなっている。2013年(平成25年)には国の登録有形文化財に登録された。
東京タワーへのアクセス
電車で:
地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩で約5分。三田線「御成門駅」徒歩で約6分。日比谷線「神谷町駅」徒歩で約7分。浅草線「大門駅」徒歩で約10分。JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」北口から徒歩で約15分。
バスで:
JR東京駅(丸の内南口) ~ 等々力行き 東京タワー下車徒歩1分。JR新橋駅(北口) ~ 目黒駅行きで東京タワー入口下車徒歩3分。JR新橋駅(北口) ~ 渋谷駅行きで東京タワー入口下車徒歩3分。ほか。
Japan web magazine’s recommend
東京タワー DATA
- 正式名称:日本電波塔
- 場所: 東京都港区芝公園4-2-8
- 高さ:333メートル
- 交通(電車で): 地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩5分。日比谷線「神谷町駅」徒歩7分。三田線「御成門駅」徒歩6分。浅草線「大門駅」徒歩10分・JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」北口から徒歩15分
- 交通(バスで):
- JR東京駅(丸の内南口) ~ 等々力行き 東京タワー 徒歩1分
- JR新橋駅(北口) ~ 目黒駅行き 東京タワー入口 徒歩3分
- JR新橋駅(北口) ~ 渋谷駅行き 東京タワー入口 徒歩3分
- JR渋谷駅(宮益坂口) ~ 新橋駅北口 東京タワー入口 徒歩3分
- JR目黒駅(東口) ~ 東京駅南口行き 東京タワー 徒歩1分
- JR目黒駅(東口) ~ 新橋駅行き 東京タワー入口 徒歩3分
- JR浜松町駅(北口) ~ 東京タワー行き 終点 徒歩0分
- JR浜松町駅(北口) ~ 赤羽橋駅行き 東京タワー 徒歩1分
- JR品川駅(東口) ~ 赤羽橋駅行き 東京タワー 徒歩1分
- 完成年度:1958年(昭和33年)10月14日竣工。同年12月23日完工式。
- 料金: 大展望台 大人820円、小人(小・中学生)460円、幼児(4歳以上)310円。大展望台から特別展望台まで 大人600円、小人400円、幼児350円
- 駐車場: 有(最初の1時間/580円。以降30分毎に290円追加)
- 営業時間: 9:00~22:00(年中無休)最終入場時間 大展望台(150m) / 21:45 特別展望台(250m) / 21:30
- 休業日: 無休(特別展望台は、荒天、その他の理由により営業を中止)
- 問い合わせ: 03-3433-5111
東京タワー
+-で地図を拡大縮小