一橋徳川家 屋敷跡
最終更新日 2023年10月9日
かつての江戸城一橋門内、現在の丸紅本社ビルから気象庁、大手町合同庁舎付近に至る広大な敷地面積を誇っていたのが一橋徳川家の屋敷。
一橋徳川家は1741年(寛保元年)、徳川八代将軍・吉宗が、子の宗尹に一橋門内に屋敷を与えたことに始まり、のち田安家、清水家と共に御三卿の一つに数えられた。
御三卿は、将軍に世継ぎがなく、尾張、紀伊、水戸の御三家にも将軍となりうる候補がいない場合に、将軍候補を送り込めたといわれる家柄で、将軍家の身内としての待遇を与えられていた。直属の家臣団を持たず、石高10万石を与えられていたという。徳川十一代将軍・家斉や十五代将軍・慶喜は、それぞれ一橋徳川家の二世と九世(慶喜は水戸家から一橋家に養子に入った。)にあたる。
ちなみに、地名は、「一ツ橋」と表記されるが、御三卿の家名は「一橋」と表記されるのが一般的。江戸の中期以降、一橋門外は火除明地となり、一帯は「護持院原」と呼ばれた。