日本の寺院東京都東京都の寺院東京都の情報東京都の観光情報・観光スポット

とげぬき地蔵

とげぬき地蔵

「とげ抜き地蔵」高岩寺

「おばあちゃんの原宿」としてしられ、平日休日を問わず、多くのお年寄りで賑わう東京・巣鴨にある「巣鴨地蔵通り商店街」。

その「巣鴨地蔵通り商店街」の中ほどにあるお寺が高岩寺です。通称「とげぬき地蔵」として知られる曹洞宗の寺院で、創建は1596年(慶長元年)。もとは江戸・神田の地に扶岳太助が建てたのがその始まりといわれます。60年ほどして下谷屏風坂(現・岩倉高等学校)に移転、さらに1891年(明治24年)に現在の巣鴨に移転してきました。1945年(昭和20年)に空襲で本堂をはじめとする建物を焼失、現在の本堂は1957年(昭和32年)に鉄筋コンクリート造で再建されたもの。

国の登録有形文化財に登録されています。境内は拝観無料。ご本尊の地蔵菩薩は秘仏とされ非公開となっています。


1957年(昭和32年)の建立の本堂。2009年に国の登録有形文化財になっています。
とげぬき地蔵
とげぬき地蔵
とげぬき地蔵
とげぬき地蔵
とげぬき地蔵

とげぬき地蔵の由来と「おばあちゃんの原宿」と呼ばれるようになった理由

高岩寺では、「とげぬき地蔵尊御影」と呼ばれる縦4センチメートル、横1.5センチメートルほどの大きさの和紙の真ん中に地蔵尊像が描かれているものがあります。この御影と呼ばれる「紙」を身体の痛むところに張り付けたり、のどに魚の骨が刺さった時に飲み込むと治るとされているのですが、この「御影」には、次のような伝承があるのです。

1713年(正徳3年)、江戸の小石川に住んでいた田付又四郎という名の武士の妻は地蔵尊を信仰していたのですが、彼女は男の子を出産した後に重い病にかかり、苦しんでいました。何人かの医者に診せたものの、治療の甲斐もなく手足はやせ細り、症状も一向に改善しませんでした。

田付氏は悲しみながらも、妻が信仰する地蔵尊に祈り続けました。そんなある日、田付氏は奇妙な夢を見ました。黒衣に袈裟をまとった僧侶が現れ、「私の像を一寸三分の大きさで彫って川に浮かべるように」と告げました。田付氏は「それは急には難しい」と答えると、夢の中の僧侶は「では印影を授けよう」と言い、田付氏は目を覚ましました。目を覚ました田付氏がふと枕元を見ると、不思議なことに地蔵菩薩の「御影」が置かれているのに気づきました。それは彫られたものでも書かれたものでもない特別なものでした。

田付氏は夢のお告げ通りに、御影を印肉にし、宝号を唱えながら一万体の御影を作りました。そして、両国橋へ行き、一心に祈りながらこれらの「御影」を川に浮かべました。翌日の朝、田付氏は妻の呼ぶ声に急いで妻の元にかけつけてみると、妻は「枕元に死神が現れたものの、錫杖を持った黒衣の僧侶が錫杖を使って外に突き出しているのを目撃した」と言いました。田付氏は驚きましたが、その後、妻の病状は日に日に改善し、半年後には病状も恢復して床を離れることができ、それ以降は健康であったと言われています。

田付氏がこの霊験の話を友人の山高という人に語っていると、毛利家に出入りするという「西順」という僧侶が興味を示し、「御影」を頂きたいと申し出ました。田付氏は持っていた2枚の御影を彼に渡しました。

1715年(正徳5年)のある日、毛利家の女中の一人が誤って口にくわえていた針を飲み込んでしまいました。女中は苦しみましたが、当時の医者の技術ではどうにもできません。するとそこへ「西順」が現れ、「ここに地蔵尊の尊影があります。これを差し上げます」と言い、その御影を水で女中に飲ませたといいます。すると、まもなく女中はお腹の中のものを吐き出し、その中に飲み込んでしまった針が御影を貫いた状態で出てきたのだそうです。

というわけで、いつの頃からか「とげぬき地蔵」と呼ばれるようになったのだそうです。そうして、いつしか様々な病気やケガなどにもご利益があると評判になり、年配の方を中心に参拝者が多く訪れるようになったのだそうです。ちなみに「おばあちゃんの原宿」と呼ばれるようになったのは、1985年頃とか。若者でにぎわう原宿と対比して、年配者でにぎわう巣鴨の地蔵通り商店街ととげぬき地蔵を「おばあちゃんの原宿」として取り上げ、一気に広まったのだそうです。

洗い観音

洗い観音

高岩寺の一角に佇む聖観世音菩薩像(しょうかんぜおんぼさつ)・聖観音(しょうかんのん)像。別名「洗い観音」と呼ばれ親しまれています。1657年に起きた「明暦の大火」の際、お寺の檀徒の一人で火事で妻をなくした屋根屋喜平次が、その供養の為に「聖観世音菩薩」を高岩寺に寄進。いつの頃からかこの「聖観世音菩薩像」に水をかけて、自分の身体の具合が悪いところを洗うと治るという信仰がうまれたのだといいます。

とげぬき地蔵の御影と、この洗い観音の信仰とご利益で、年を取って身体の具合の良くない場所が増えてくることが多い年配者が参詣に訪れるようになったという訳です。

とげぬき地蔵とげぬき地蔵

巣鴨地蔵通り商店街

かつての中山道の一部であった巣鴨地蔵通り商店街は、巣鴨から都電荒川線の庚申塚停留場まで続く商店街。甘味処、和菓子屋さん、食事処を始め、洋服店、雑貨店、おもちゃ屋さん、健康食品の店などのお店が軒を連ね、にこにこ笑顔のお年寄りでいつも賑わっています。

ことに混雑するのは毎月4の付く「4日」「14日」「24日」のとげぬき地蔵・高岩寺の縁日の日。特に1月、5月、9月の24日は例大祭が開かれ、通常よりも多くの人がとげぬき地蔵に参詣するので、商店街も大賑わいとなります。都電荒川線や都バスも大混雑するので、利用予定の方は注意してくださいね。

懐かしいようなほっとするようなたたずまいの食堂。お財布に優しいリーズナブルな店が多い印象です。

 

とげぬき地蔵尊 詳細データ

とげぬき地蔵

+-で地図を拡大縮小

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

    Japan Web Magazine 編集部 has 1782 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

    アバター画像