大間町観光ガイド マグロの町「大間」を楽しもう!

大間

本州最北端の町

東京から直線距離でおよそ650km、青森県の大間町は下北半島の先端にある人口約6,000人ほどの町。天気の良い日には対岸の北海道・渡島半島が見える本州最北端の町だ。

大間といえば「まぐろ」をイメージする人も多いだろう。実際に、熟練の漁師の手により一本釣りで漁獲される「大間のマグロ(大間産本マグロ)」はその質の高さ、味の良さで全国的に知られる存在で、大間町も「大間のまぐろの水揚げ地」として知られている。津軽海峡の荒波で揉まれた絶品の「大間マグロ」のほかにも、ウニやアワビ、イカ、昆布なども特産品。

大間マグロとは?

主に大間崎近海(沖合1~3キロメートル)で、一本釣り漁法にて捕獲され、水揚げされる大間マグロ。築地市場でも高値がつくのは、ニュースなどでも流れるので知っている人も多いのでは?平成25年の築地市場の初セリでは、222キロのマグロになんと1億5,540万円の値がつき、史上最高値を更新したというから驚きだ。

大間マグロの旬は?

都市部で食べると目が飛び出るほど高価だが、地元で頂けば新鮮で比較的割安。大間マグロは、お寿司屋さんや居酒屋などで食べられるほか、旅館でも提供される。穴場は地元のスーパーマーケット。特に閉店前のタイムセールが狙い目だ。運が良ければ(入荷があってなおかつ、売り切れていなければ)最高品質の大間マグロが驚くほど安い値段で購入できる。ちなみに、町役場によると大間のマグロのシーズンは7月下旬から1月まで。(とはいえその時期に必ず水揚げがあるとは限らないので注意。)シーズン中で、特に水揚げが多いのは8月から11月とのこと。大間までマグロを食べに出かける際は、事前に役場や店などに確認するようにしたい。

大間マグロを購入できる店

大間マグロを食べられる旅館・民宿・ホテル

大間マグロを食べられる飲食店

大間町では生のマグロのほか、マグロのシチューや珍味、缶詰等、様々なマグロ加工品も生産している。最近ではマグロバーガーも人気だ。

大間町および周辺の名所・旧跡・観光スポット

大間

本州最北端・大間崎

大間

本州最北端の石碑

 

大間

沖合の弁天島にある大間埼灯台

大間

大間へのアクセス

◇公共交通機関:
●青森空港から鉄道で:青森空港からバスに乗り約40分で青森駅。青森駅から青い森鉄道で野辺地駅へ約45分。JR大湊線に乗り換え、約60分で下北駅。むつバスターミナルで下北交通バス佐井線に乗り換え約100分で大間町。下北交通・佐井線(むつ~佐井方面行き)時刻表)。

●青森空港からバスで:青森空港からバスで約40分で青森駅へ。青森駅から下北交通バス野辺地線むつ方面行に乗り約2時間50分でむつバスターミナル。むつバスターミナルで下北交通バス佐井線に乗り換え約100分で大間町。

●鉄道とバスで:新幹線八戸駅から青い森鉄道で約45分で野辺地駅。大湊線に乗り換え約60分で下北駅へ。むつバスターミナルで下北交通のバスに乗り換え、約100分で大間町。

●函館からフェリーで:函館から津軽海峡フェリーで大間港へ約1時間40分。

◇車:
●車で訪れる場合は、青森ICから2時間40分でむつ市。むつ市から60分で大間町。または八戸ICから2時間30分でむつ市。さらに60分で大間町。

大間

沖合から見た大間。フェリーが函館と大間を約1時間40分で結んでいる。

関連リンク

Japan web magazine’s recommend

大間

+-で地図を拡大縮小

Japan Web Magazine 編集部

日本のおいしい食べ物、素敵な場所、いいモノ、いいコトなどをご紹介します。

Japan Web Magazine 編集部 has 1758 posts and counting. See all posts by Japan Web Magazine 編集部

アバター画像