一乗谷朝倉氏遺跡

福井県福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、1471年(文明3年)に戦国武将・朝倉孝景が越前支配の根拠地をこの地に置いて以後、朝倉氏五代が百余年にわたり栄華を誇った城下町跡。 山城である一乗谷城を中心に、山麓

続きを読む

平城宮跡

平城宮(へいぜいきゅう・へいじょうきゅう)は、現在の奈良県奈良市(および大和郡山市)にあった古都・平城京(奈良の都)の大内裏。 大内裏とは宮城のことで、皇居(=内裏)と諸官庁があった場所だ。 平城京は、今から約1300年

続きを読む

銀閣寺

銀閣寺 東山文化を代表する寺院建築 銀閣寺は、京都府京都市左京区にある寺院。臨済宗相国寺派の塔頭寺院で正式名称は東山慈照寺(じしょうじ)というが、一般には銀閣寺(全体)、または銀閣(観音殿)の名で知られる。元々は、室町幕

続きを読む

小石川後楽園

日本の特別名勝 小石川後楽園 池泉回遊式庭園 初めて訪れた人は野球のメッカ「東京ドーム」の隣に、これほどまでに緑豊かな庭園があることに驚くだろう。 小石川後楽園は水戸藩二代目藩主「水戸黄門」光圀が完成させた水戸藩江戸上屋

続きを読む

毛越寺

特別史跡・特別名勝 平安の香り漂う浄土庭園と寺 目にも鮮やかな緑が広がる境内。柔らかな心地よい風が吹き抜ける。その風は、遙か昔、千年前の平安の香りを仄かに漂わせて、優しく通り過ぎる。仏の世界をこの地上に表したとされる浄土

続きを読む

吉田松陰幽囚ノ旧宅

吉田松陰の実家である杉家旧宅。松陰は下田で海外渡航をしようと計画するが失敗し、江戸の牢に捕らわれた後、萩の野山獄に入れられた。 1855年(安政2年)に野山獄より釈放された後、父杉百合之助預けの身となり幽囚されたのが、こ

続きを読む

厳島神社

水上の宮「嚴島神社」 満潮時になると、さながら水の上に浮かんだ竜宮城のような美しい姿で、訪れる人々を魅了する厳島神社。創建は593年というから大化の改新よりも前の事になる。実に1400年以上と言う長い歴史を持つこの神社が

続きを読む

熊本城

難攻不落の城 日本三名城の一つと言われる熊本城は石垣作りの名人、築城の名人と言われた加藤清正によって築かれた。1607年のことだ。数多くの戦(いくさ)に赴き戦い抜いた清正がその実戦経験を生かし、随所に様々な防戦防衛攻撃の

続きを読む