河口浅間神社

甲斐国「名神大社」 河口湖の北側、「富士には月見草がよく似合う」の一節で知られる太宰治の小説・富嶽百景の舞台にもなった「天下茶屋」のある御坂峠方面へと続く、通称御坂みちと呼ばれる道沿いにある神社が、河口浅間神社(かわぐち

続きを読む

戸隠神社

戸隠神社(とがくしじんじゃ)は長野県長野市にそびえる標高1904メートルの戸隠山の麓にある神社。創建は、一説には2000年以上前の孝元天皇5年(紀元前210年)ともいわれる古社で、霊山であり修験者の山であった戸隠山にあっ

続きを読む

箱根神社

箱根関所から車で約5分、芦ノ湖畔の豊かな自然に囲まれた地に鎮座する箱根神社は、757年(天平宝字元年)に万巻上人により創建されて以来、関東総鎮守として崇敬されてきた神社。かつては、箱根権現、三所大権現とも呼ばれ、近隣の人

続きを読む

羽黒山

出羽三山「羽黒山」 どこまでも続く 幾千幾万の人々が様々な思いや願いを胸に一段一段踏みしめて登りそして下っていった石段は どこまでも続いていく 永遠にさえ感じられるその積み重ねは人の生の苦しみかそれともその先に続く幸福へ

続きを読む

高野山金剛峯寺

日本有数の聖地 その場所は、地域全体が何か大いなるものに守られているような、厳かな「何か」に満ち満ちているような、穏やかな流れがあるようなそんな場所だ。それはきっと気のせいではない。ややもすれば、観光客や土産店の雑とした

続きを読む

中尊寺

奥州平泉「奥州藤原氏の栄華を伝える地」 国道4号線は、東京都中央区の日本橋を起点に青森県青森市までを結ぶ日本一長い国道だ。今日では東北自動車道や東北新幹線などともほぼ並走し、埼玉県春日部市、茨城県古河市、栃木県小山市、宇

続きを読む

普門寺

岩手県陸前高田市の山の中腹、標高90メートルほどの場所に位置する普門寺は、創建1241年(仁治2年)と伝わるこの地域随一の名刹。栄西の弟子である記外和尚が創建したと伝えられている。 巨大な杉並木が立ち並ぶ参道の先に、18

続きを読む

高千穂神社

高千穂八十八社の総鎮守 清浄が先か、神秘が先か。はたまた神々の集まるところに、清浄は生まれ、それはさらに清まって神秘になるのか。木々に精霊は宿り、風は吹き水は流れる。森厳なる生命の秩序は、世界を睥睨し、あまねく響き渡って

続きを読む

北口本宮冨士浅間神社

富士の麓の神社 富士山の山梨側の麓にある北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は甲斐の武将、武田信玄の信仰も受けた由緒ある神社だ。社伝には日本武尊の名も出てくるという長い歴史を持ち、古来より貴族庶民

続きを読む