江戸時代の美しい町並み 江戸の情緒を求めて中山道の宿場町 木曽「奈良井宿」へ
奈良井宿 江戸時代の旅籠の雰囲気が今も残る 美しくて古い町並みへ 長野県塩尻市の山あいにある「奈良井宿」は、「中山道」の三十四番目の宿場町。山がちな「木曽エリア」に11あった宿場の中で最も標高が高く、また峠越えの難所とし
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
奈良井宿 江戸時代の旅籠の雰囲気が今も残る 美しくて古い町並みへ 長野県塩尻市の山あいにある「奈良井宿」は、「中山道」の三十四番目の宿場町。山がちな「木曽エリア」に11あった宿場の中で最も標高が高く、また峠越えの難所とし
続きを読む南信州の美しい里山の風景 長野県の茅野市と伊那市を結ぶ杖突街道は、戦国時代には武田軍が通り、江戸時代には高遠藩が参勤交代に用いたという歴史ある道。街道の最高所である標高1247mの杖突峠は眺めのよい事で知られるほか、その
続きを読む長野県松本市にある名城「松本城」と夜の桜 松本城と夜桜 国宝にも指定されている黒い名城「松本城」は、内陸県・長野のほぼ中央に位置する松本市にあるお城。戦災を免れたことで、町のそこかしこに伝統的な建築物が点在し、美しい古き
続きを読む信州・長野の食べ物 長野の食べ物 長野の郷土料理 / 長野グルメ 蕎麦好きにのみならず、全国的にその名を広く知られる「信州そば」をはじめ、「おやき」「野沢菜」など、知名度の高い郷土料理、郷土グルメが顔を揃える長野県。海こ
続きを読む槍ヶ岳 長野県と岐阜県の県境にそびえる槍ヶ岳は、標高3180メートルの日本で五番目に高い山。富山、長野、岐阜にまたがって連なる北アルプス(飛騨山脈)を代表する山の一つだ。山にあまり登らない、興味がない、というような人でも
続きを読む曽我兄弟ゆかりの滝 山梨県と長野県の県境を水源に、富士山の西側を流れ駿河湾にそそぐ「日本三大急流」の一つ「富士川」。その「富士川」の支流の一つで静岡県富士宮市北部の「芝川水源」に源を発し、JR身延線の「芝川駅」のそばで富
続きを読む日本のうどん 日本各地のうどん・様々なうどん うどんの魅力をフルスクリーンで見る 麺の太さ、コシ、具材、出汁の種類、茹で方、食べ方、実に様々な種類のある日本のうどん。ブームを巻き起こし、攻略本が出、今や県の愛称にまでなっ
続きを読む北アルプスの峰々と風景 遠くの空が白み始める頃、涸沢(からさわ)カールは俄かに忙しくなる。既に幾つかのパーティはヘッドランプを装着して出発した。 ヘルメットにザイル姿の岩登り人は、日本三大岩場の一つにも数えられる岩壁を目
続きを読む本沢温泉 八ヶ岳連峰硫黄岳への登山道途中にある本沢温泉は、通年営業の温泉としては日本最高所の標高2150メートルの場所にある温泉。野趣溢れる野天風呂と24時間入浴可の内湯がある。冬季は本沢林道入り口から徒歩で約5
続きを読む