長崎炒麺
ハレの日のごちそう 長崎炒麺(ながさきちゃーめん)は、ちゃんぽんや皿うどんと同じく、四海楼初代、陳平順が考案したもの。皿うどんのバリエーションだ。揚げた細めの麺にアンをかけたもので、今ではこちらも皿うどんと呼ばれることも
続きを読む日本の魅力再発見マガジン
ハレの日のごちそう 長崎炒麺(ながさきちゃーめん)は、ちゃんぽんや皿うどんと同じく、四海楼初代、陳平順が考案したもの。皿うどんのバリエーションだ。揚げた細めの麺にアンをかけたもので、今ではこちらも皿うどんと呼ばれることも
続きを読むそれは宝石 びわの色 長崎県はびわの生産高日本一。実に全国シェアの3割以上を占める。茂木びわとして全国的に有名なこのびわを丸ごと一個使用して作られる贅沢なゼリーが長崎にはある。インパクトのある見た目、そしてごろ
続きを読む長崎の名物料理 ちゃんぽんと一緒に語られることも多い長崎「皿うどん」。それもそのはず、考案者は長崎ちゃんぽんと同じく、長崎市内の中華料理店「四海楼」の主、陳平順。ちゃんぽんを、出前にも便利なように、汁を少なくしてかつ冷め
続きを読む歴史を渡る素晴らしき肴 ところはスペインの南の町セビージャ。ある日、買い物に出かけるとスーパーの魚介加工品コーナーに見覚えあるものが売っているのを発見した。 手に取ってよく見るとそれは「からすみ」のようであった。 日本の
続きを読む絹さやと 錦糸卵の 美しさ 長崎市内から車で約50分。空港のある大村湾に面し、諫早市の北に位置する町、大村市。かつては、その名前からもわかる通り、日本で最初に洗礼を受けてキリシタン大名となった大村純忠
続きを読む浮かべた氷の冷たさと ほのかな香り 白い玉 「寒ざらし」というのは、ザラメ、三温糖、蜂蜜や黒砂糖をベースにした蜜と、小さく丸められた白玉で作られる島原名物のデザート。 白玉は茹でた後湧水にさらすのがご
続きを読む唐から渡ってきたお菓子 見た目は一見、ドーナツのようなのだが、これがまたすこぶる硬い。歯が折れるのではないかと思うほどである。唐人巻の名の通り、中国から渡ってきたお菓子で、彼の地では麻の花に似ていることから「麻花」または
続きを読む長崎の三大麺料理 古の渡海人に想いを馳せる 長崎には全国にその名を轟かす有名な麺食が三つある。一つが長崎ちゃんぽん、もう一つが島原の手延べそうめん、そしてこの五島うどんだ。 大陸に旅立ち、そして帰ってくる「遣唐使船」の最
続きを読むこんがり色のざらめの香 長崎の銘菓カステラは今や知らない人はいないであろう全国区のお菓子だ。南蛮伝来のお菓子であることも教科書に載っているほど有名な話だが、カステラのその呼び名の由来、語源をご存知だろうか? 中世のヨーロ
続きを読むさつまいもの甘味と ダシの香り 長崎県の島原半島はかつて未曾有の飢饉に見舞われたことがある。眉山が崩落して、有明海に津波が巻き起こり、沿岸一体に大被害を与えたのである。1792年(寛政4年)のことだ。「島原大変
続きを読む