室堂小屋

真冬の深い雪に埋もれた世界から一変、短い夏には花と緑の美しい世界を見せる立山室堂平。標高2,450mに位置するこの場所は、立山の主峰雄山をはじめとする立山三山や周辺の山々への登山の拠点として、また、温泉やみくりが池、雷鳥

続きを読む

村山浅間神社

富士根本宮 明治維新後の廃仏毀釈や登山道の付け替えなどにより、往時の勢いこそ失ってはしまったが、かつて村山口富士登山の拠点として、多くの富士道者(登山者)を集めていた村山浅間神社は、平安時代末期に末代上人によって山岳信仰

続きを読む

戸隠神社

戸隠神社(とがくしじんじゃ)は長野県長野市にそびえる標高1904メートルの戸隠山の麓にある神社。創建は、一説には2000年以上前の孝元天皇5年(紀元前210年)ともいわれる古社で、霊山であり修験者の山であった戸隠山にあっ

続きを読む

羽黒山

出羽三山「羽黒山」 どこまでも続く 幾千幾万の人々が様々な思いや願いを胸に一段一段踏みしめて登りそして下っていった石段は どこまでも続いていく 永遠にさえ感じられるその積み重ねは人の生の苦しみかそれともその先に続く幸福へ

続きを読む

四国八十八箇所巡り

四国遍路 八十八箇所巡礼 平安~江戸 現代ではバスを始めとした交通網もある程度発達し、比較的容易に(といっても決して楽な行程ではないが)遍路に出ることが出来るが、「辺路」とも書いたその名の通り、かつては修行僧が

続きを読む

日本の山

日本各地の山 山の彼方の空遠く、幸い住むと人のいう 国土の80%が山地である日本は、まさに山国と呼ぶにふさわしい。標高3000メートルを越える山が21座あり、2000メートル以上の山は640以上、1000メートル以上とも

続きを読む

日光二荒山神社

下野国一宮 男体山の神「大己貴命(オオナムチノミコト)」及び「田心姫命」「味耜高彦根命」を祭神とする1200年以上もの歴史を持つ神社。下野国一宮。八棟造の本殿は、1619年(元和5年)に徳川秀忠の命により再建されたもので

続きを読む